長崎県長崎市 菩提寺/深堀義士墓所


菩提寺にある深堀義士の墓。

長崎喧嘩を起した深堀鍋島家家臣らの墓で、
21基の墓碑が一列に並んでいます。
長崎喧嘩は江戸時代中期の事件ですが、
葉隠山本常朝からも絶賛されており、
鍋島武士精神を発露する事件であった為、
一度参りたいと思っていました。

元禄13年12月19日。
深堀鍋島家筆頭家老深堀三右衛門と、
甥の志波原武右衛門の両名が、
雪の降る本博多町の大音寺坂辺りを歩き、
三右衛門が杖に付いた雪泥を払いました。
それが会所役人髙木彦右衛門の使用人で、
惣内という名の者にかかってしまった為、
二人はこれを詫びますが、
惣内は許さず口論となります。
この口論は居合わせた第三者の仲裁で、
一旦収まったかに思われましたが、
惣内は髙木家の使用人10数人と共に、
夕刻に深堀鍋島家の蔵屋敷を襲撃。
三右衛門と武右衛門を襲って暴行を加え、
屋敷に居合わせた者にも暴行し、
大小の刀を奪って帰りました。
この蛮行に深堀鍋島家側も激怒し、
深堀領より10名の家臣が駆け付け、
髙木家の屋敷に押し寄せて、
襲撃した連中を差し出せと詰め寄ります。
当主彦右衛門は低姿勢で謝罪しますが、
襲撃者の差し出しには応じませんでした。
深堀側は一旦深堀屋敷に戻った後、
翌20日未明に12名で髙木邸に討ち入り、
当主彦右衛門、当事者の惣内、
他に用心棒の剣客ら9名を討ち取って、
彦右衛門の首を掲げて引き上げます。
後から9名の応援も駆け付けますが、
既に彦右衛門は討ち取られていた為、
戦闘には参加せずにそのまま帰還。
三右衛門は髙木邸の玄関で、
武右衛門は大橋(現在の鐵橋)で切腹し、
佐賀藩長崎聞番伊香賀利右衛門により、
事件が長崎奉行所に報告されました。

事態を重く見た長崎奉行林忠朗は、
幕府首脳の判断を仰ぎ、
将軍徳川綱吉以下、柳沢吉保阿部正武
牧野成貞ら幕閣が詮議を重ね、
討ち入った10名は切腹
後から来た9名は流刑となりました。


境内にある深堀義士の墓。
右手前より、
城嶋治部右衛門春朝之塔」、
樋口市郎衛門之塔」、
田代萬助之塔」、
田代次八之塔」、
向井弥兵衛之塔」、
志波原羽右衛門之塔」、
多々良久左衛門義陣之塔」、
木下興惣衛門之塔」、
多々良源太夫義重之塔」、
深堀三右衛門之塔※※」、
志波原武右衛門之塔※※」、
志波原清右衛門賢宣之塔※」、
深堀正左衛門県倫之塔※」、
深堀嘉右衛門賢時之塔※」、
荒木權内正矩之塔※」、
喜多佐衛門能全之塔※」、
高濱嘉左衛門行之之塔※」、
宇都宮五左衛門善種之塔※」、
高濱助右衛門時幸之塔※」、
宇都宮只之丞正則之塔※」、
平興左衛門貞通之塔※」。
深堀義士21名の墓。
上記の※※の2人は事件後に切腹。
※の10人は沙汰後に切腹。
事件の最初の当事者2人は既に切腹。
残った10名も名誉ある切腹を許され、
武士の一分を示しました。
後から来た9人は五島に流され、
福江藩6代五島盛佳に遇されており、
現地での妻帯も許されたという。
彼らは綱吉死去後の恩赦で放免され、
9年後に深堀に帰還しています。
髙木家側は彦右衛門の息子彦八郎が、
邸内に居たものの戦わず、
当主が討たれても隠れていた為、
これを咎められて家財没収のうえ、
長崎五里四方からの追放。
襲撃した使用人は斬首されました。

山本常朝は長崎喧嘩を称賛。
受けた屈辱を晴らす為に、
即行動を起こした深堀義士を称え、
赤穂事件大石内蔵助が討ち入る際、
2年近くの歳月を擁した事を非難。
この間に吉良義央が病死すると、
仇討ちの機会を逸するとしています。
確かにそうかもしれませんね。

■関連記事■
佐賀県佐賀市 龍雲寺/山本常朝墓所
 葉隠の口述者山本常朝の墓所。
長崎県長崎市 菩提寺/深堀鍋島家墓所
 深堀領主深堀鍋島家の歴代墓所。
佐賀県佐賀市 佐賀城跡
 佐賀藩鍋島家の居城跡。