佐賀県佐賀市 龍雲寺/山本常朝墓所

龍雲寺は佐賀市八戸にある曹洞宗寺院で、
天文元年(1532)に龍造寺家純が建立。
境内は於保氏の居館跡(八戸城跡)という。

ここに葉隠の口述者山本常朝の墓があります。

本堂」。
広い敷地に立派な本堂


山本家墓所」。
龍運寺墓地にある山本家の墓所。
山本家は八戸宗暘の子孫とされており、
宗暘の妻は竜造寺隆信の姉でしたが、
神代勝利と組んで隆信に反抗しており、
居城の八戸城を落とされています。
その際に宗暘の妻子が捕らえられており、
姉であった妻や女子は許されますが、
隆信は男子である飛車松は殺せと指示。
これを隆信の母慶誾尼が助命して助け、
救われた飛車松は後に山本宗春を称し、
山本家の祖となりました。
常朝はこの宗春の孫にあたります。


旭山常朝菴主」。
山本常朝の墓。
常朝は山本神右衛門重澄の次男に生まれ、
2代藩主鍋島光茂の小姓となります。
御書物役書写物奉行等を務め、
光茂の側近として30余年仕えており、
和歌を好む光茂の為に古今伝授取得に奔走。
隠居後に死の床についた光茂にこれを届け、
冥土の土産と光茂を喜ばせました。
光茂の死後は朝陽軒(後に宗寿庵)に隠棲。
そこに田代陣基がやって来て、
葉隠の口述と筆記が開始されました。
後に光茂の側室霊樹院が同地に隠棲し、
法華経一千部を自読して追善供養した為、
常朝はこれに遠慮して大小隈に移りますが、
田代もそこを訪ねて筆録を続け、
葉隠全11巻を完成させました。
常朝はその後に享保4年(1719)に死去。
大小隈の庵前で野焼された後、
ここに埋葬されています。


山本常朝先生葉隠祖述記念之碑」。
葉隠を始めて活字化した中村郁一により、
昭和16年に建立された記念碑。
中村は明治39年に「葉隠」を刊行し、
明治天皇に献上しています。
これは全11巻を1/5程度に纏めたもので、
明治44年に「鍋島論語葉隠」として再販。
後に肥前出身の軍人達の戦死が、
葉隠精神としてもてはやされるに至り、
葉隠は軍国主義的書物の烙印を押されます。
勿論これは大きな誤りであり、
近年には再評価されてはいる模様。

常朝は上記したように光茂の側近で、
どちらかといえば文人タイプの人物。
戦に出た事も人を斬った事もありません。
このような文人もその精神を聞けば、
毎朝毎夕常に死を覚悟して行動し、
武士として生きていく気概を持っている。
そういう事が重要なのではないでしょうか?

■関連記事■
佐賀県佐賀市 葉隠発祥の地
 山本常朝が隠棲した朝陽軒の跡地。
長崎県長崎市 菩提寺/深堀義士墓所
 山本常朝が絶賛した長崎での騒動。
佐賀県佐賀市 高傳寺/佐賀藩鍋島家墓所②
 主君光茂の墓は歴代が眠る高傳寺。
佐賀県佐賀市 佐賀城跡
 佐賀藩鍋島家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です