鹿児島県南さつま市 島津忠良墓所

島津中興の祖とされる島津忠良
宗家14代島津忠兼(勝久)に国政を委任され、
長子の島津貴久を忠兼の養嫡子に譲り、
後に貴久と共に薩摩を統一。
その後も多くの仁政を敷いて国を富ませ、
島津家発展に大きく貢献させました。


常潤院跡」。
隠居後の忠良は加世田に移り住み、
この地にあった保泉寺を再建。
深く曹洞宗に帰依して日新斎と号しています。
境内に支院常潤院を創建し仏典儒学を研究。
学問所として教育も行ったとされ、
いろは歌を創作して人の道を論じたという。
門前の仁王像は享和3年(1803)の寄進で、
廃仏毀釈により失われていましたが、
後の昭和57年に30m程離れた場所で、
発掘されて戻されたとのこと。


権大僧都神力宗憲法印」。
井尻神力坊の墓。
強健で武芸に優れた山伏だったようで、
忠良の信望を得ていたとされ、
彼に諸国の実情を確かめる為に、
法華経奉納を兼ねて諸国歴訪を命じました。
以後22年掛けて神力坊は諸国を巡り、
全国66ヶ所に経塚を建立。
しかし帰郷すると既に忠良は死去しており、
悲観に暮れて殉死したとされます。
他説では忠良の健在中に戻って来て、
恩賞に真幸の地を与えられたとも。


寛庭芳宥大姉」。
忠良夫人の墓。
薩州家3代島津成久の娘だったようで、
島津宗家15代当主島津貴久や、
垂水家初代島津忠将の実母でもあります。


日新公墓」。
島津忠良の墓。
島津家諸流伊作家当主伊作善久の子でしたが、
父は馬丁を辱めた為に反撃に遭い撲殺。
祖父も戦死してしまった為に、
母が一時的に当主となっていたという。
相州家2代島津運久と母が再婚し、
運久の養嫡子となった忠良は、
後に両家の家督を相続。
善政を敷いて領地を上手く統治し、
その名声は領内外に響きました。
当時の島津宗家14代島津忠兼は、
薩州家5代島津実久に国政を一任した為、
実久はこれを専横して権力を掌握。
これに忠兼は実久の姉である正室と離縁し、
実久を遠ざけようとしますが、
これに激怒した実久は兵を挙げ、
鹿児島から忠兼を追放してしまいます。
忠兼は名声高き忠良に助けを求め、
これを受けて忠良は国政委任を承諾。
実子貴久を勝久の養子に譲りました。
忠兼は貴久に宗家の家督を譲り、
貴久が島津宗家15代当主となりますが、
これに実久は忠兼に家督再封と説き、
貴久を追い出して忠兼は再度家督を相続。
忠兼は再封後に名を勝久に改めます。
追放された貴久は力を蓄えた後、
忠良と共に反攻を開始。
版図を広げて実久領である出水を孤立させ、
勝久も大隅に逃亡させました。
忠良は当主に復帰した貴久を補佐し、
領国に善政を敷いて国を富ませ、
後に加世田に隠居するに至ります。

常潤院跡から北東へ山麓沿いに進むと、
日新寺跡に創建された竹田神社があります。

竹田神社」。
忠良の再建した保泉寺はその死後に、
7世梅安和尚が寺号を日新寺と改称。
日新寺は廃仏毀釈により廃寺となりますが、
明治6年に竹田神社として再興され、
日新公(忠良)を祭神として祀っています。

常潤院跡まで戻って更に南西へ。

大中良等庵主」。
島津貴久灰塚
貴久は加世田の御屋形で死去しており、
ここで荼毘に付されたようで、
後年に貴久の長男15代島津義久が、
灰塚を建てて釈迦院を建立したようです。
現在の碑は享和3年(1803)再建のもの。

■関連記事■
鹿児島県南さつま市 加世田麓武家屋敷群
 加世田麓の御仮屋跡と武家屋敷群。
鹿児島県鹿児島市 福昌寺跡/島津宗家墓所①
 島津宗家の歴代墓所。
鹿児島県出水市 五廟社
 島津宗家初から5代の墓所。