長崎県長崎市 長崎聖堂跡

長崎聖堂本草学者向井元升が、
正保4年(1647)に創建した学舎孔子廟で、
始め立山書院と称したこの学舎では、
元升自らが儒学を講じていたという。
その後に元升が京都に行ってしまい、
また寛文3年(1663)の大火に遭った事で、
一時衰退してしまいますが、
長崎奉行牛込忠左衛門がこれを再興。
儒者南部草寿を招いて教授させました。
草寿が仕官で退いた後は、
元升の三男向井元成がこれを継ぎ、
以降は祭主を向井家が世襲。
宝永7年(1710)に伊勢町に移転し、
正式に長崎聖堂と称しました。
中島川沿いにあった為に、
一般には中島聖堂と呼ばれています。


長崎聖堂跡」。
中島川上流の阿弥陀橋銭屋橋の間に、
長崎聖堂があったという。
現在はマンションとなっており、
跡地には石碑が建てられています。
聖堂内にあった杏檀門大成殿は、
興福寺境内に保存されています。
長崎県長崎市 興福寺/長崎聖堂


往時の中島川。
左手前の建物が長崎聖堂とのこと。
その隣の中央よりの白壁の建物は、
上野彦馬の撮影所だったようです。

■関連記事■
長崎県長崎市 興福寺/長崎聖堂
 長崎聖堂の建物が移転されています。
長崎県長崎市 長崎孔子廟
 華僑らが明治期に建立した孔子廟。
東京都文京区 湯島聖堂
 幕府によって建立された孔子廟。
佐賀県多久市 東原庠舎跡/多久聖廟
 郷校東原庠舎に併設された孔子廟。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です