三重県津市 圓光寺/分部家墓所

圓光寺は河芸町上野にある臨済宗寺院。
延文3年(1358)に創建されており、
後光厳天皇の勅願寺となっていました。
応永4年(1397)には足利義満の祈願所となり、
以後は歴代足利将軍が帰依。
元亀年間(1570-1573)に分部光嘉により、
現在地に移されたとされています。
光嘉は圓光寺を分部家の菩提寺とし、
父や実子の墓も建てていますが、
分部家の大溝転封で圓光寺も移転。
大溝に移った圓光寺は分部家菩提寺として、
現在も大溝で続いていますが、
旧圓光寺も紀州藩から寺領を与えられ、
現在地に存続しました。


本堂」。
入母屋造本瓦葺の本堂
本尊は宝冠釈迦如来像です。
本堂前には沙羅双樹の木があり、
季節には白い花を咲かせるとのこと。


分部光嘉公(左)」、
分部光勝公(左2)」、
分部光嘉公室(右2)」、
分部光高公(右)」。
大溝藩分部家初代当主分部光嘉の墓、
光嘉の長男分部光勝の墓、
光嘉の正室於万の墓。
光嘉の養父分部光高の墓。
光嘉は伊勢の豪族細野藤光の次男で、
分部光高の養嗣子となり、
光高の妹で養女の於万を娶りました。
分部家は長野具藤に仕えていましたが、
織田信長伊勢侵攻で家中は分裂。
分部家は信長に臣従しますが、
永禄12年(1569)の北畠家との戦いで、
光高は戦死してしまいます。
家督を継いだ光嘉は織田信包の配下となり、
安濃津城の築城指揮で功績を挙げ、
第二次天正伊賀の乱でも戦功を挙げました。
本能寺の変後に信包は羽柴秀吉に仕え、
後に近江に所領を移されますが、
光嘉は伊勢に残って秀吉の直参となります。
秀吉の死後の関ケ原の戦いでは、
東軍として安濃津城で戦いますが、
西軍の猛攻に屈して降伏。
高野山で謹慎していましたが、
戦後はその奮戦が家康に認められて、
伊勢上野2万石を与えられました。
光嘉の長男光勝は関ケ原の前年に病死し、
外孫分部光信が養子となり家督を相続。
後に大溝藩に移封されています。

■関連記事■
滋賀県高島市 圓光寺/大溝藩分部家墓所
 大溝藩分部家の歴代墓所。
滋賀県高島市 大溝陣屋跡
 大溝藩分部家の陣屋跡。
三重県津市 華林廟
 初代当主分部光嘉の本墓。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です