「人斬り以蔵」司馬遼太郎

久々に出張に行きました。
片道3.5時間の新幹線での旅の為、
読書をしようと本屋に立ち寄ります。
一冊完結程度がちょうどいいのですが、
選びかねて司馬遼コーナーへ。
「人斬り以蔵」を見つけました。
前からこの書店で見かけてはいましたが、
なんだかあまり食指が動かず、
手に取りさえしませんでした。

時間もないし読んでみるかと手に取り、
裏を見ると短編集だと気がつきました。
なんだ。
短編集ならもっと早くに読めば良かった。
基本的に僕は短編集大好きなので。

さて前置きが長くなりましたが、
「人斬り以蔵」です。

[鬼謀の人]は大村益次郎のお話。
[花神]を読んだことがありますので、
この短編はその総集編のように感じました。
この大村も司馬作品によって、
イメージを固定された人物の一人でしょう。

[人斬り以蔵]は岡田以蔵のお話。
数々の龍馬作品に脇役として登場しますが、
なかなか主役の作品はない。
内容が内容なだけに主役にすると、
やるせない気分にさせられます。

[割って、城を]おりょ??
いきなり江戸最初期の話になりました。
幕末の話の短編集とばかり思っていたので、
頭がこんがらがってしまいました。
茶道大名古田織部のお話です。

[おお、大砲]は高取藩の大砲の話で、
伝来の大砲ブリキト―スが活躍します。
天誅組を迎え撃つブリキトースは、
全く威力のない役立たずの大砲でしたが、
以外にも天誅組を追い払う事が出来ました。
そういうものか?と考えさせられるお話。

[言い触らし団右衛門]・・また初期の話。
塙団右衛門が主人公。
戦国時代~江戸初期の話って痛快ですよね。
この話は特にそう。

[太夫殿坂] 前のお話は痛快だったのですが、
こちらは暗くじめじめした雰囲気の復讐劇。
物語中頃まで幕末の話かわかりませんでした。

[美濃浪人]は所郁太郎が主人公。
井上聞多を助けた人ではありますが、
かなりイメージが変わりました。
かなり司馬のアレンジが入ってるようです。
このお話に出てくる句には、
男として考えさせられるものがありました。

[売ろう物語]は後藤又兵衛が主人公。
不運ながら生き方や行動に痛快さがあり、
暗くならず涼やかな風を吹かせてくれます。

幕末と江戸前期と交互に時代を往復し、
何らかの意図が感じられますね。
読み物としてとっても面白かったです。
でも僕は司馬の濡れ場シーン嫌いです
なんで入れるのかな?って思います。

■関連記事■
「新選組血風録」司馬遼太郎
 新選組関連の司馬の短編集。
「殉死」司馬遼太郎
 乃木希典を題材にした小説。
「人斬り以蔵」司馬遼太郎
 司馬の短編集。幕末の話以外も。
「最後の将軍」司馬遼太郎
 徳川慶喜が主人公の司馬作品。
「幕末」司馬遼太郎
 暗殺をテーマにした司馬の短編集。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です