宮城県仙台市 清浄光院/星恂太郎墓所

足の裏の痛さに徒歩での移動を諦め、
電車に乗って仙台駅に帰ります。
すでに新幹線の時間も迫っており、
ここまでとするべきなのですが、
最後にもう一つ訪問しました。

清浄光院星恂太郎の墓所。
星恂太郎は額兵隊隊長なのですが、
額兵隊の赤と黒のリバーシブル軍服を知り、
感動した記憶があります。
その隊長の墓が近くにあるのに、
行かない訳にはいきません。
仙台駅からひと駅なので、
最後に力を振り絞り向かう事にしました。

JR仙山線に乗ってひと駅の東照宮駅で下車。
駅名からもわかるように、
最寄に仙台東照宮があります。


仙岳院」。
仙台東照宮の別当寺であり、
上野寛永寺の末寺でもあります。
このことから輪王寺宮の宿泊所となり、
明治元年9月10日の仙台藩の降伏まで、
輪王寺宮はここと白石城を往復しました。


仙台東照宮」。
僕の地元には東照宮はありませんので、
東照宮の存在は驚き。
下衆な言い方をすれば、
幕府への忠誠心アピールでしょう。
葛西大崎一揆の鎮圧に出陣した徳川家康が、
ここにあった天神社で休息したことが、
東照宮を建てた由来だということらしい。


仙台東照宮拝殿」。
この本殿を含め殆どが創建当時のもの。
市街の中心ながら空襲にも耐えていたとは、
家康の威光もなかなかのものですね。

東照宮を出て踏切を越えて清浄光院へ。

清浄光院」。
仙岳院の末寺であった寺院で、
一万日毎に供養塔を建てていた事から、
万日堂と呼ばれました。
願行寺常念寺と共に仙台三回向寺とされ、
有無両縁仏の供養を行っています。
本堂は弘化3年に焼失し、
その翌年に再建されたもの。


仙台睦之墓」。
山門を入ってすぐ左側に、
墓石が並べられている一角があります。
写真中央の「仙台睦之墓」は、
あとで調べたら遊女達の総墓らしい。

この墓石郡の中に星恂太郎の碑があります。

星恂太郎碑」。
これが墓かと思ったら違いました。
実は本堂の左側の墓地に星家の墓があり、
それが星恂太郎のようです。
この碑をすっかり墓だと思ってしまい、
肝心のお墓に参らず帰ってしまいました。


ネットより画像を拝借。
こちらが星恂太郎のお墓です。
すぐそこにあったのに残念・・。

星恂太郎は仙台東照宮宮司星道榮の子で、
台所人小島友治の養子となりましたが、
料理人を嫌がって実家に帰っています。
その後は武芸を修めて国学を習い、
尊皇攘夷運動に身を投じました。
藩内の開国派を国賊とみなし、
徒党を組んで暗殺を計画。
開国論者大槻磐渓の暗殺に行った際に、
逆に説得されて開国派に転身。
脱藩して江戸に出ます。
江戸では滞在費に困り果て、
江戸勤番富田鐵之助に金を無心したところ、
富田は家老但木土佐に相談。
但木の資金援助を得ました。
そして但木の薦めで洋式軍学を学習。
戊辰戦争が始まると但木は星を招聘し、
洋式軍隊である額兵隊を組織します。
しかし奥羽越列藩同盟軍が劣勢になり、
藩論は降伏恭順へと傾いていた為に、
額兵隊と共に旧幕府艦隊と合流。

蝦夷共和国では歩兵頭並
第三列士満第二大隊長に就任。
木古内の戦いなどに参加しました。
黒田清隆酒樽と鮪を送って来た際、
毒を恐れて皆が手を付けるのを躊躇する中、
率先して飲んだエピソードもあります。

戦争後は北海道製塩業を営みますが、
失敗して仙台に戻りますが、
持病の脚気が悪化し、
明治9年に若くして死去しました。

戦後の不遇が残念なかぎり。
商売には向いていなかったのでしょう。
脚気ということは栄養不足でしょうから、
貧困にあえいでいたのかもしれません。
本来の専門である軍事の才能を生かして、
陸軍に入隊していれば違う道もあったかも。

これにて今回の仙台史跡巡りは終了。
なんとか新幹線にも間に合いました。
帰った後に足の裏を見ると、
マメが左右あわせて7個も出来ており、
痛くて痛くてあとが大変でした。

■関連記事■
宮城県仙台市 保春院/玉蟲左太夫墓所
 列藩同盟の軍務局副頭取玉蟲佐太夫の墓。
宮城県仙台市 瑞鳳殿
 伊達政宗など初期の藩主家墓所。
宮城県仙台市 仙台城跡
 仙台藩伊達家62万石の居城。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です