平戸往還は平戸藩主松浦家の参勤交代や、
長崎警備の際に使用された街道。
佐世保市江迎町周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが江迎宿跡。
平戸往還は平戸城の対岸日の浦から、
江迎、佐々、早岐を経て、
彼杵で長崎街道に合流する約14里の道に、
本陣が6か所置かれました。
そのひとつが江迎本陣山下庄左衛門邸で、
6つの本陣中で唯一現存しています。
「江迎本陣跡(松浦公本陣跡)」。
江迎宿の本陣には、
造酒業の山下庄左衛門の屋敷が充てられ、
参勤交代や長崎警備の際に使用されました。
元禄元年開業の山下庄左衛門の造酒屋は、
現在も潜龍酒造株式会社として、
創業当時から継承する伝統的な技法で、
酒造りを続けています。
本陣南東の江迎行政センター裏手の公園に、
吉田松陰の腰掛石があります。
「江迎中央公園」。
江迎小学校跡地が公園となったものですが、
跡地の石垣がかなり年期が入っており、
小学校のものとは思えませんが、
創立は明治7年(当時長坂小学校)なので、
小学校の創立時に組まれたものでしょう。
「千灯籠タワー」。
江迎千灯籠まつりに使用されるタワーで、
三角は当地出身の徳田真寿に因みます。
徳田真寿は明治期に財を成した人物ですが、
彼は天下の奇人として知られており、
紋付きの洋服に袴とシルクハット、
懐には特大懐中時計を携帯し、
旅先では全て一銭銅貨で支払ったという。
何故だか三角の物をこよなく愛し、
茶碗や箸、皿や御膳等の日用品を、
全て三角のものを使用していたようで、
自分の墓も三角の墓にしたという。
今もたまにいますよね。そういう変な人。
校庭跡の公園の奥に腰掛石がありました。
公園には千灯籠タワーや野外ステージ、
公衆トイレなどが設置されています。
「吉田松陰先生の石」。
松陰は平戸遊学で、
早岐宿を出発して佐世保浦に至り、
雨の中を江迎に入りましたが、
道中は山道や坂道で難儀したようです。
江迎に入ってからも宿が無く、
あちこち探してようやく庄屋の家に宿泊。
この石はその庄屋宅の門前にあった石で、
庄屋宅に辿り着いてヘトヘトの松陰が、
この石に腰を下ろしたと伝えられるもの。
腰掛石は古い時代の偉人のイメージですが、
※菅原道真とか空海など。
幕末の人物のものもあるのですね。
西郷どんの腰掛石なんてのもあるようです。
■平戸往還の宿場町
■関連記事■
・長崎県平戸市 松陰関連史跡
松陰は葉山左内の蔵書を借りています。
・長崎県平戸市 元回船問屋明石屋永山邸
薩長の極秘会談が行われたという。
・長崎県平戸市 平戸城跡
平戸藩松浦家の居城。