吉田松陰は九州遊学の際、
原城跡を訪問しています。
原城は島原の乱の籠城戦が行われた城で、
両軍で4万の死者を出す激戦が行われ、
一揆勢の皆殺しで終結した戦いでした。
山鹿流兵学師範であった松陰は、
古戦場を見学する事で、
自らの兵学の糧にしたのでしょう。
島原天草の乱は江戸時代初期の反乱で、
キリシタン弾圧に起因した一揆で、
幕末以前で最後の本格的な内戦でした。
島原藩主松倉勝家… 続きを読む
長崎県南島原市 原城跡
コメントを残す
吉田松陰は九州遊学の際、
原城跡を訪問しています。
原城は島原の乱の籠城戦が行われた城で、
両軍で4万の死者を出す激戦が行われ、
一揆勢の皆殺しで終結した戦いでした。
山鹿流兵学師範であった松陰は、
古戦場を見学する事で、
自らの兵学の糧にしたのでしょう。
島原天草の乱は江戸時代初期の反乱で、
キリシタン弾圧に起因した一揆で、
幕末以前で最後の本格的な内戦でした。
島原藩主松倉勝家… 続きを読む
吉田松陰は九州への遊学中、
島原城下に立ち寄っています。
「吉田松陰来訪の地」。
島原藩士宮川度右衛門邸跡。
宮川は種子島流荻野派の砲術師範で、
この辺りは鉄砲町と呼ばれたようですが、… 続きを読む
萩と下関を結ぶ赤間関街道。
北浦道筋、北道筋、中道筋の3ルート中で、
最も距離が短いのが中道筋でした。
その中間地点が四郎ヶ原。
何らかのいわくがありそうな名称ですが、
その由来は、… 続きを読む
平戸往還は平戸藩主松浦家の参勤交代や、
長崎警備の際に使用された街道。
佐世保市江迎町周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが江迎宿跡。
平戸往還は平戸城の対岸日の浦から、
江迎、佐々、早岐を経て、
彼杵… 続きを読む