続き。
①/②/③/④/⑤/⑥/⑦/⑧/⑨
九州遊学の道筋8
①12月9日。
②島原の港の少し北にある舟津より出航。
海上を七里進んで、
③肥後の尾島(小島)に着く。
高橋町を経て清正公の廟を参拝し、ヨコテ八幡を参拝。
山崎町にて池部啓太を訪問するが留守であった。
町に泊り風呂に入るが、衣服を置く所が奇妙な機工をしていた。
※清正公の廟とは、本妙寺の浄池廟でしょう。
ヨコテ八幡とは、現在の横手阿蘇神社の事。
「横手の五郎」という怪力を持つ若者がいましたが、
熊本城をいつか乗っ取ると振れまわっていました。
若者は清正と一騎打ちをして敗れた武将の子供で、
これを聞いた清正は良く思わず、その若者を殺します。
人々はこれを憐れみ、祠を建てて祀りました。
池部啓太は、熊本藩の洋式兵学家です。
風呂の奇妙な機工というのも気になりますね。
12月10日。
池部邸を訪問して、終日過ごす。
夜、荘村右兵衛がやって来て談話。
荘村は、萩に行って学びたいという。
※熊本藩士荘村右兵衛がどういう人物かわかりません。
同藩士に後の日本聖公最初の受洗者荘村助右衛門がおり、
この右兵衛と助右衛門は、同一人物か最低でも親族でしょう。
12月11日。
池部彌一郎、荘村を訪問。
宮部鼎蔵を訪ねて、終日過ごす。
※宮部鼎蔵との初対面ですが、
これといった感想はありませんでした。
池部彌一郎は、池部啓太の子。
12月12日。
池部邸を訪問。
宮部も来て一緒に荘村邸に行って深夜まで語り合う。
帰りは月明かりで、一人で清正公の廟に参拝する。
弟の敏三郎が、モノを言う事が出来るように祈った。
※松陰の弟敏三郎は聴覚障害者でした。
12月13日。
熊本を出立。池部彌一郎が見送りに来る。
熊本城は驚くほど巨大で人々は九州で一番だというが、
これはほめすぎではなく、そのとおりだと思う。
植木宿、山鹿宿を過ぎ、肥猪で宿をとる。
黄檗宗の義堂という僧と同宿になるが、
萩の東光寺に留学していたらしい。
彼曰く、長州藩で半知の御沙汰があったとの事。
本当であろうか?
この日は熱があって、足にはあかぎれができていた。
※松陰の留守中に、半知の沙汰があったのは事実。
平戸滞在時に、沙汰が下っています。
12月14日。
熱もあかぎれも酷い状態だが、がんばって進む。
肥後と筑後の国境を越えて、原宿で馬を借り、
柳川城下にたどり着いた。
寒気がして酷い状態になってしまう。
※熊本人は松陰の肌にあっているのだろうか?
議論が非常に益があったとしています。
後に親友となる宮部鼎蔵にも出会いますが、
それについては淡々とした記載しかされていません。
続く。
■関連記事■
・吉田松陰の北浦巡視①/②/③/④/⑤/⑥
嘉永2年の北浦巡視の行程。
・吉田松陰の東北遊学①/②/③/④/⑤/⑥/⑦/⑧/⑨/⑩
嘉永4年の東北遊学の行程。
・吉田松陰2度目の江戸遊学①/②/③/④/⑤/⑥
嘉永6年の江戸への行程。