※柳川城下に着いた松陰ですが、
発熱とあかぎれで寝込んでしまいます。
嘉永3年12月15日。寝込んで何もせず。
嘉永3年12月16日。昨日と同様。
嘉永3年12月17日。少し良くなる。
13日以来日記を書いていなかったので、
久しぶりに日記を出して書く。
嘉永3年12月18日。石橋卯八郎を訪問。
※石橋卯八郎がどのような人物かは不明。
嘉永3年12月19日。町野可名生が来訪。
石橋邸を訪問。
※町野可名生は柳河藩士で儒者。
三善庸礼と称した。
嘉永3年12月20日。
①柳川を出発。
足が痛いので籠を使う。
小俣、藪を通過して筑後川を渡り、
②寺井に至る。
嘉永3年12月21日。
寺井から③佐賀に入る。
武富文之助、千住大之助を訪ねるが留守。
武富の門下生吉田良一郎と話す。
武富が帰って来るが顔見せ程度。
文武修行者の宿に泊まる。
※武富文之助は藩校弘道館教授。
千住大之助は弘道館指南役で、
後に藩主の側近となりました。
嘉永3年12月22日。
千住大之助、中山平四郎を訪ねる。
弘道館の居寮生は240人程だという。
非常に盛大である。
※中山平四郎は弘道館教授。後の佐賀郡長。
嘉永3年12月23日。
足痛の為に医者永松玄洋の治療を受ける。
夕方、長楽庵にて詩会があり、
佐賀藩の優れた藩士らと語る。
※永松玄洋は永松東海の養父。
東海は明治期の薬整備に貢献した人物。
長楽庵は現在の長楽寺。
嘉永3年12月24日。
弘道館を見学。
佐賀県佐賀市 弘道館跡
枝吉、武富の他、三人の書生が案内。
午後に佐賀を出発し④柳川に到着。
森恵三郎を訪問。
新町の宿に泊り堀江と会う。
※枝吉は、枝吉平左衛門(神陽)の事です。
森恵三郎と堀江はどのような人物か不明。
九州遊学の行程9
続く。
■関連記事■
・吉田松陰の北浦巡視①
嘉永2年の北浦巡視の行程。
・吉田松陰の東北遊学①
嘉永4年の東北遊学の行程。
・吉田松陰2度目の江戸遊学①
嘉永6年の江戸への行程。