吉田松陰は嘉永3年に平戸に留学しています。
※記事はこちら。
50日余り滞在したようで、
平戸藩重臣葉山左内を頼り、
その蔵書を多数読破しました。
「吉田松陰宿泊紙屋跡」。
松陰の平戸での拠点は紙屋という旅宿。
宿を探しますがなかなか見つからず、
葉山の紹介でここに宿泊しています。
滞在中は葉山の蔵書を読む日々でした。
何故かアンパンマンの石像が・・・・。
平戸の街並み。
古い町並みをよく手入れしていて、
良い雰囲気を醸し出しています。
「松浦史料博物館」。
平戸城が再建されるまでの陣屋で、
廃藩後は元藩主家の邸宅になったという。
松浦史料博物館より北へ300m位の場所に、
砲術家豊嶋権平の道場(的場)の跡があります。
「豊嶋権平的場跡」。
豊嶋権平は平戸藩の砲術師範で、
遥か高遠藩より招かれた人物。
城下の道場で多数の門人を指導しました。
松陰は平戸に向かう途中の長崎で、
彼の訪問を受けており、
平戸滞在中は彼の蔵書も借りて読んでいます。
標的であった石には、
弾痕が多数残っていました。
松陰は葉山や豊嶋の蔵書を読んだ以外にも、
本来の目的山鹿流軍学の家元への入門も、
その際に果たしています。
「平戸城天守閣」に展示される入門嘆願書。
吉田家の山鹿流来歴を説明し、
入門に際しての意気込みを記したもの。
4代藩主松浦重信は山鹿素行と親交があり、
重信自らも門弟となりました。
その縁で素行の弟山鹿平馬を召し抱え、
孫の山鹿高道も平戸藩に仕官しています。
「積徳堂跡」。
平戸藩の山鹿流軍学の中心だった場所で、
今も当時の状態で残されています。
現在は民家で人が住んでいるようですが、
標札を見る山鹿さんが在住している模様。
元々は山鹿素行が浅草田原町に開き、
孫の山鹿高道が仕官してここに移したもの。
当時の当主は山鹿万介だったようで、
松陰は入門の許可を得ています。
とはいえ何か特別な教えは受けておらず。
殆ど葉山の蔵書を読んで過ごしました。
重要なのは直系の門下となった事です。
平戸には今回行った松陰関連の他、
外国の商館関係の史跡も多くありますが、
今回は周りませんでした。
また葉山左内邸跡を発見出来なかったので、
また近いうちに行くつもりです。
■関連記事■
・長崎県平戸市 平戸城
平戸藩松浦家の居城跡。
・長崎県平戸市 雄香寺/平戸藩松浦家墓所(再訪)
平戸藩松浦家の墓所。
・長野県伊那市 高遠城跡
豊嶋権平は平戸藩が高遠藩から招いた砲術家。
・長崎県平戸市 元回船問屋明石屋永山邸
平戸領田助浦は 風待ち港として発展。