鎖国」タグアーカイブ

長崎県長崎市 長崎湊

長崎湊は元亀2年(1571)に開港され、
ポルトガル船との交易が行われました。
キリシタン大名であった大村純忠が、
イエズス会に長崎湊を彼らに寄進した為、
長崎はイエズス会領となり、
寒村に過ぎなかった長崎は要塞化
各地で迫害されたキリシタンが集まり、
他教の寺院を破壊する等した為に、… 続きを読む

長崎県長崎市 出島(再訪)②

/②
つづき。


乙名部屋」。
カピタン部屋の裏手にある乙名部屋
日本側の貿易事務や管理を担当する乙名が、
業務の拠点としていた建物。
乙名は出島町人らから選出されていました。


料理部屋」。… 続きを読む

長崎県長崎市 出島(再訪)①

①/

出島に10年ぶりに行ってみました。
何度も長崎には足を運んでおり、
脇の道を車や路面電車で通っていましたが、
その度に復元作業が進んでいましたので、
今回は機会を作って再訪してみました。


「出島」。
第二次世界大戦終結後にオランダは、
出島の復元続きを読む

長崎県長崎市 唐人屋敷跡

徳川幕府キリスト教禁止政策を進め、
布教に密接な関係のあったポルトガルや、
スペインの来航を禁止。
唯一来航の許されたオランダに対しても、
出島以外での活動を禁止しています。
幕府は清国との交易も長崎に限定しますが、… 続きを読む

長崎県南島原市 原城跡

吉田松陰九州遊学の際、
原城跡を訪問しています。
原城は島原の乱の籠城戦が行われた城で、
両軍で4万の死者を出す激戦が行われ、
一揆勢の皆殺しで終結した戦いでした。
山鹿流兵学師範であった松陰は、
古戦場を見学する事で、
自らの兵学の糧にしたのでしょう。

島原天草の乱は江戸時代初期の反乱で、
キリシタン弾圧に起因した一揆で、
幕末以前で最後の本格的な内戦でした。
島原藩主松倉勝家続きを読む

日本VSロシア

日本VSロシアといえば、
真っ先に日露戦争を思い浮かべますが、
何度も戦っており結構な因縁があります。

直近の戦闘は昭和20年。
ソ連日ソ中立条約を一方的に破り、
満州千島列島樺太に侵攻し占領。
火事場泥棒のような非道も行っています。
※その頃はソビエト連邦続きを読む

長崎県長崎市 出島

長崎に出張。
客先アポイントの時間より早く着いたので、
近くにあった出島跡に行ってみました。

史跡 出島和蘭商館跡」。
訪問先と目と鼻の先にありました。
長崎市が約170億円の予算を掛け、
出島の復元事業を進めているとの事。


2050年を目標に完全復元するそうですが、
ずいぶんと気の長いお話ですね。
完成後はこんな感じになるようです。


出島内の町並み。いい雰囲気です。
平日なので人も少ないですね。


商館長宅「カピタン部屋」。… 続きを読む