長崎県長崎市 出島(再訪)①

①/

出島に10年ぶりに行ってみました。
何度も長崎には足を運んでおり、
脇の道を車や路面電車で通っていましたが、
その度に復元作業が進んでいましたので、
今回は機会を作って再訪してみました。


「出島」。
第二次世界大戦終結後にオランダは、
出島の復元日本政府に要請しており、
これに対して長崎市は昭和26年頃から、
出島の復元整備事業に着手します。
出島跡の民有地買収を順次開始し、
現在まで三期の復元整備事業が進められ、
発掘調査石垣修復建築物の復元等、
往時の出島が甦ってきており、
2050年を目標に完全に復元される予定。


出島表門橋」。
平成29年に架設された出島への橋。
10年前に訪問した際の入口は、
後記する水門を入口としていましたが、
やはりここから出島に渡ると違います。
この橋は結構な長さがありますが、
これは中島川河口の拡張工事で、
出島の敷地が削られてしまった為、
往時の石橋を再現する事が出来ず、
このような特殊な橋となりました。
この橋を渡り表門を入れば出島です。

内部に進むと両脇に石倉が建てられおり、
それぞれで案内や展示がされています。

新石倉」。
入って右手側にある石倉。
総合案内所出島シアターが設置され、
施設やイベントの案内がされている他、
映像で出島案内もしています。


旧石倉」。
入って左手側にある石倉。
発掘調査で出土した資料を展示しています。


ル・フォショウ式リボルバー」。
発掘調査で発見された拳銃
商館長の護身用ではないかとされています。
その他も沢山の出土品が展示されており、
非常に興味深い内容でした。


拝礼筆者蘭人部屋」。
新石倉の隣の建物は拝礼筆者蘭人部屋
帳簿等の筆記を行う蘭人書記長の住居で、
内部では蘭学について紹介しています。


倉庫群」。
拝礼筆者蘭人部屋の隣は蔵が連なっています。
手前から三番蔵二番蔵一番蔵と続き、
最奥が一番船船頭部屋
各蔵には砂糖蘇木(染料)等の輸入品が、
水門より陸揚げされて収められました。
船頭部屋は文字通り蘭人船長の居宅。


ヘトル部屋」。
一番船船頭部屋の向かいはヘトル部屋
ヘトルは商館長次席の事で、
2番目に偉い人の住まいです。
ミュージアムショップになっていました。


カピタン部屋」。
カピタンオランダ商館長の事で、
1番偉い人の事務所住居
それゆえ出島内最大の建物であり、
その内部も豪華でした。
幕府役人大名が出島を訪れた際には、
その接待の場所にもなったという。
カピタンが使用していたのは2階で、
1階は倉庫兼使用人達の作業スペース。

全ては紹介しませんが内部を少しだけ。

17.5畳の部屋」。
玄関入って右手の部屋。
調度品や壁紙は異国感ありますが、
床は畳の和洋折衷です。


大広間」。
阿蘭陀冬至(クリスマス)の宴が再現され、
テーブルには豚の頭の丸焼き等、
当時の蘭人の食文化もわかります。

オランダ商館長は初代J.スペックスから、
最後のJ.H.D.クルティウスまで162代続き、
キリスト教を布教させない為に、
基本的に毎年交代させられていました。
4年に一度の江戸参府も義務付けられ、
多くの献上物を携えて将軍に拝謁しています。

つづく。
①/

■関連記事■
長崎県長崎市 出島
 10年前に出島に行った際の記事。
長崎県長崎市 唐人屋敷跡
 長崎にあった唐人の居住区。
長崎県長崎市 グラバー園①
 長崎にあった外国人居住区。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です