刈谷城は徳川家康の祖父水野忠政が築城し、
江戸時代を通じ譜代大名が入っています。
於大の方(家康の実母)の兄水野信元が、
今川家を裏切り織田家に与した為、
於大の方は離縁させられており、
後に久松俊勝と再婚。
桶狭間で今川義元が討たれてからは、
松平家は今川家より独立し、
織田信長と同盟していますが、
家康は俊勝を迎えて松平姓を与え、
於大の方を母として迎えています。
これが久松松平家のはじまりでした。
信元は佐久間信盛による讒言によって、
織田信長の嫌疑を受けて家康を頼りますが、
家康は織田との同盟を重視して信元を誅殺。
刈谷城は信盛に与えられていますが、
その信盛も信長により高野山に追放となり、
信元の末弟水野忠重が城主となりました。
忠重は後に豊臣家の家臣となりますが、
堀尾吉晴、加賀井重望との酒宴の際、
重望と口論になって殺害され、
子の水野勝成が跡を継いで、
関ケ原の戦いで東軍として参戦。
大坂夏の陣では大和口の先鋒大将を務め、
3万石加増で郡山藩に転封されています。
刈谷藩には勝成の弟水野忠清が入り、
以後は深溝松平家、久松松平家、稲垣家、
阿部家、本多家、三浦家と入れ替わり、
土井利信が2万3000石に入封して、
9代続いて廃藩置県を迎えました。
JR刈谷駅より名鉄に乗り換え、
一駅目の刈谷市駅で下車。
歩いて刈谷城跡へ。
「刈谷城町口御門跡」碑。
家の勝手口のような門の前にあったので、
これが町口御門かと思いましたが、
違うようです(笑)。
偶然にも碑の建てた場所が、
勝手口だったようですね。
刈谷城は大手門の外に門がある構造で、
城下町と城がここで遮断されていました。
町口御門内には番所が置かれ、
町人が入るには鑑札が必要だったようです。
「刈谷藩 藩校 文禮館跡」碑。
刈谷市城町図書館前にある石碑。
刈谷藩の藩校文礼館は、
比較的早い時期に創設された藩校で、
美濃の儒者秦子恭を招き、
藩士子弟を教育していました。
「刈谷図書館碑」。
刈谷藩の御典医で勤皇家の村上忠順は、
約2万5000冊の書籍を収集していたようで、
藩にも貸し出される事があったという。
それら村上文庫と呼ばれる書籍群は、
後に刈谷町に寄進され刈谷図書館が建設。
現在は刈谷市中央図書館が所蔵しています。
「刈谷城大手門跡」碑。
刈谷市立亀城小学校の敷地内にある石碑。
外側に建てられなかったのでしょうかね。
「刈谷市郷土資料館」。
昭和初期建設の旧亀城小学校の校舎を、
郷土資料館としたもの。
「刈谷城三の丸跡」碑。
資料館の庭先にある石碑。
これも微妙な場所に建てられています。
「高須先生遺徳碑(左)」、
「黒田先生遺徳碑(右)」。
こちらも資料館の庭にあります。
亀城小学校の校長先生達の碑。
「刈谷城址(右)」、
「刈谷城二の丸跡(左)」。
本丸跡と二ノ丸跡の一部は、
亀城公園として整備されています。
「豊田佐吉胸像」。
世界のTOYOTAグループの創始者。
豊田佐吉は刈谷に豊田自動機製作所を設立。
刈谷の工業化の基礎を築きました。
「城池」。
内堀は城池として残されています。
その形状から堀として掘られたのではなく、
天然の池や沼を利用したのでしょうか?
「亀城公園(本丸跡)」。
本丸跡。綺麗に整備されています。
刈谷城本丸は復元計画があるようで、
北西隅櫓、南東隅櫓、多門櫓、表門、
裏門、土塀を復元する予定との事。
とても良い事ですね。
「松本奎堂歌碑」。
天誅組三総裁のひとり松本奎堂は、
刈谷藩の出身でした。
過激な人物だったようで、
倒幕に暁には徳川家康の墓を暴き、
家康の骨を鞭打ってやると息巻いて、
狂人扱いされた事もあるという。
昌平坂学問所の舎長も努めていましたが、
その過激な思想ゆえに脱藩し、
名古屋や大坂で私塾を開きました。
私塾には博徒ら荒くれ者も集まっており、
四国の大親分日柳燕石とも懇意とも。
吉村寅太郎、藤本鉄石らと共に、
中山忠光を主将に擁立して大和で挙兵。
五条代官所を襲って代官を殺害しますが、
京都での八月十八日の政変で情勢が悪化し、
幕府より追討されることとなります。
その後、十津川郷士を味方に引き入れ、
高取城を攻撃しますが失敗。
最後は紀州藩兵に射殺されたとも、
自刃されたとも云われています。
「刈谷城本丸跡」。
本丸の碑はまともな場所にありました。
刈谷城には天守は無かったようで、
北西と南東に隅櫓があって、
本丸御殿が建てられていたようです。
「十朋亭」。
大正5年に旧刈谷士族の憩いの場として、
北西の隅櫓跡に建てられた建物。
後に旧刈谷藩士大野介蔵の隠居屋敷となり、
昭和11年に刈谷町が購入しています。
そしてトヨタの石田退三の寄付により改築。
現在は市民の憩いの場となっています。
本丸をおりて逢妻川の河川敷へ。
「大野定碑」。
大野定は刈谷藩家老。
飛地の陸奥伊達郡の郡奉行でしたが、
その治績を認められて家老となっています。
7代土井利祐の相続問題で投獄されますが、
後に許されて家老に復帰。
維新後は大参事や大区長を努め、
刈谷士族による生産義社が設立されると、
頭取に任命されました。
晩年は刈谷村戸長となり、
初代の県会議員も勤めています。
刈谷藩は幕府創業の功を誇る藩風で、
比較的佐幕色の強い藩でした。
歴代藩主も要職を歴任していましたが、
藩内では松本奎堂、宍戸弥四郎等、
過激な尊攘派も輩出。
藩内の佐幕派と勤皇派が対立し、
佐幕派の三家老が暗殺されて、
藩論が勤皇に統一されました。
【刈谷藩】
藩庁:刈谷城
藩主家:利長流土井家
分類:2万3000石、譜代大名
■関連記事■
・愛知県刈谷市 十念寺/刈谷藩土居家墓所
刈谷藩土井家の歴代墓所。
・愛知県刈谷市 重原陣屋跡
福島藩の飛地陣屋。維新後は藩庁。
・奈良県五條市 五條代官所跡
天誅組が襲った幕府の代官所跡。