岡山県津山市 津山城跡

津山城津山藩の藩庁。
美作国は領主が幾度も代わった地で、
小早川秀秋の領地でしたが、
秀秋の死で小早川家が無嗣改易となり、
川中島藩より森忠政が入封します。
忠政は新たな居城の建設を計画し、
築城場所をめぐって家中で騒動が発生し、
暗殺や出奔等の騒ぎが起きています。
紆余曲折を経て鶴山への築城が決定し、
地名を鶴山から津山に改められ、
77の櫓、四重五階の天守を持つ、
広大な平山城である津山城が、
13年の歳月を費やして完成しました。


森忠政公」像。
津山城を築城した森忠政の銅像。
兄には織田信長の小姓森蘭丸がいます。
忠政自身も信長の小姓となっていましたが、
別の小姓との喧嘩を咎められて帰され、
この事で本能寺の変を免れました。

森長可小牧長久手の戦いで戦死した為、
忠政は森家の家督を相続。
豊臣秀吉より羽柴姓を与えられています。
※長可は忠政への相続を否定していますが、
 秀吉はこれを無視しています。

秀吉が死去すると徳川家康に接近し、
石田三成と対立したようで、
関ヶ原の戦いでは東軍に属しました。
小早川家の断絶で美作国に加増転封となり、
上記のように津山城を築城。
大阪の陣にも参戦して功績を挙げています。
晩年は更なる加増の話もありましたが、
加増前に急死してしまいました。
急死の理由は桃による食中毒との事。


冠木門跡」。
津山城跡へは300円の入場料が必要。
天守等に入場料が発生する事は、
全国にも多々ありますが、
城の全域に入場料が掛かるって稀です。
維持管理に必要なお金なんでしょう。


表中門跡」。
冠木門跡より石段を登ると三ノ丸跡
大きな門跡が現れます。
巨大な渡櫓門が建てられていたという。
ここを登ると二ノ丸跡です。

二ノ丸青は後にまわして三ノ丸跡を散策。

駒井匏軒頌徳碑」。
津山藩儒臣駒井匏軒の頌徳碑。
表中門跡の右側に建てられています。
津山藩校である文学所の教授を勤め、
兵学に通じ、詩歌や書にも秀で、
明学(廟堂音楽)にも精通しており、
横笛を得意としました。
ペリー来航では鉄砲頭として浦賀へ出張。
長州征伐にも出陣しています。
晩年は私塾で教育に尽くしました。


鶴山館」。
文学所の新校舎として明治3年に建築。
修道館と名付けられました。
廃藩置県も校舎として使用されており、
明治36年の新校舎の建築に伴い、
三ノ丸跡に移築されました。
鶴山館の名は移築時に付けられたもの。


贈従四位鞍懸君碑」。
津山藩権大参事鞍懸寅二郎の顕彰碑。
鞍懸は赤穂藩の足軽の出でしたが、
儒学者塩谷宕陰会沢正志斉らに学び、
赤穂藩で足軽身分ながら勘定奉行に抜擢。
赤穂藩の藩政改革に尽力しますが、
守旧派の妨害で赤穂藩を追放されています。
師の塩谷の斡旋で津山藩領で私塾を開き、
後に津山藩に抜擢されて国事周旋掛となり、
小豆島での英国による島民射殺事件では、
弱腰の幕府にしつこく訴えて、
銀200枚の賠償を得ることに成功。
藩領で起こった改政一揆では説得にあたり、
津山藩の代表として諸事にあたりました。
維新後は権大参事に就任していますが、
明治4年に何者かに狙撃されて死亡。
下手人は捕まっていません。

表中門跡を登って二ノ丸跡へ。

備中櫓」。
築城400周年を記念して復元された櫓。
初代津山藩主森忠政の長女松姫が、
鳥取藩主池田長幸に嫁ぎ、
その松姫が亡くなると、
四女宮姫も同じく長幸に嫁ぎましたが、
その2人の娘婿である長幸が、
津山城に訪れた時に建てられた櫓で、
長幸の官位が「備中守」だった為、
その名が付いたとされます。
77の櫓を誇った津山城ですが、
現在建っている櫓は復元された備中櫓のみ。

備中櫓を横目に過ぎて本丸跡へ。

本丸跡」。
広い敷地を有する本丸跡。
本丸御殿が建てられていました。


太鼓櫓跡」。
東側の石垣に太鼓櫓がありましたが、
現在は鐘堂が建てられています。
太鼓櫓に鐘堂が建てられるケースは、
他の城も結構あります。
櫓だと維持管理が大変なんでしょう。


天守台」。
五重五階の天守として建造されましたが、
あまりにも立派で幕府に咎められた為、
四重目の瓦を取り外して板葺きにして、
あれは庇(ひさし)で五重ではない
と弁明したという。
そういう訳で天守は四層五重となりました。

その天守台にはハートの石があります。

う~ん。ハートに見えない事もない。
こういうの好きな人いますよね。
あ、ウチの娘がこういうの好きだわ・・。


津山城跡は見ごたえのある城でした。
300円取るだけの事はある(しつこい)。
津山城は全景を写した古写真が残っており、
その当時の壮大な様子が伺えます。

津山城を築城した森忠政の森家は、
5代森衆利が乱心したという理由で改易。
後に幕府は隠居していた2代森長継に、
2万石で森家を再興させています。

森家の改易後は松平宣富が津山に入り、
10万石で治める事になります。
越前松平宗家については論争があり、
 この津山藩松平家を宗家とする説と、
 福井藩松平家を宗家とする説があります。
 家祖結城秀康の長男松平忠直の系譜が、
 津山藩松平家である為に、

 これを越前松平宗家とする考えと、
 福井には忠直の弟松平忠昌が入封し、
 この系譜を宗家とする考えがあります。

幕末の京都で長州薩摩等の外様勢力が、
国事に奔走している事態に、
津山藩の急進派藩士達は憤りを感じ、
津山藩が公武合体を主導しようとします。
そして藩主松平慶倫が周旋のために上洛。
速やかに掃攘之功を建てよ」と、
勅命を得ました。
とはいえ何か方針があるわけでもなく、
慶倫は帰国願いを幕府に提出しています。
京に残った津山藩兵は幕命を忠実に実行。
周旋には結果が出せなかった慶倫でしたが、
思想としては強硬な攘夷派で、
幕府に攘夷決行を要求しています。
後に八月十八日の政変が勃発し、
京都の政情が切迫すると、
大阪湾警備の藩兵を京都に呼び寄せますが、
諸藩兵が多勢で警備する程でもないと、
大阪湾に兵を返しています。
政治的センスは無いけど行動派
といったところでしょうか?

幕末の津山藩といえば、
優れた洋学家を排出したことでも知られ、
特に蘭学の名門宇田川家や藩医家箕作家は、
一族一門に多くの学者を排出し、
その子弟も非常に優秀でした。
現在も津山は洋学のまちとして知られ、
政治的に貢献できなかった津山藩ですが、
近代科学の発展に貢献したともいえます。

【津山藩】
藩庁:津山藩
藩主家:忠直流越前松平家
分類:10万石、親藩大名(国持)

■関連記事■
東京都台東区 谷中霊園/津山藩松平家墓所
 津山藩松平家の歴代墓所。
福井県福井市 福井城跡
 同族の福井藩越前松平家の居城跡。
島根県松江市 松江城
 同族の松江藩越前松平家の城と城下町。
岡山県津山市 箕作阮甫像
 米国大統領の親書を翻訳した幕臣の像。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です