明治憲法の正式な名称は大日本帝國憲法。
明治22年2月11日に公布され、
明治23年11月29日に施行。
戦争に敗れ日本国憲法に改正されるまで、
日本の根本規範とされていました。
その明治憲法草案の構想が練られた場所が、
横浜市の金沢にあります。
「明治憲法起草之處」碑。
明治20年に伊藤博文、伊東巳代治、
金子堅太郎、井上毅が東屋旅館に集まり、
草案の構想が練られました。
金子と伊東が東屋旅館に宿泊し、
伊藤は夏島の別荘から、
井上は野島旅館から東屋旅館に赴いて、
起草作業が行われています。
このことから起草の地であるとして、
昭和10年に旅館裏庭に建てられましたが、
後に東屋旅館が廃業した為、
この場所に移されました。
「明治憲法起草の地」。
実際に東屋旅館があったのは、
碑より100m程度西に進んだあたり。
第一生命のビルの建っている場所。
この草案作成の最中に、
伊東の部屋に空き巣が侵入し、
草案を入れた行李が盗まれてしまいます。
しかし空き巣は書類に興味は無く、
金品のみが盗まれ書類は捨てられており、
翌日に書類は無事に発見。
この事から防犯上よくないと、
伊藤の別荘に移って作業が再開され、
草案が完成しています。
空き巣も書類を新聞社にでも持っていけは、
相当の大金が貰えたかもしれませんね。
■関連記事■
・神奈川県横浜市 料亭「富貴楼」跡
明治の元勲が集まった料亭跡。
・山口県光市 伊藤博文記念公園
光市にある伊藤博文の生家。
・京都府京都市 伏見桃山陵
伏見にある明治天皇の御陵。