宮城県白石市 片倉家墓所

片倉小十郎家伊達政宗に仕えた家で、
初代小十郎景綱がその名を轟かせました。
家格は「一門」に次ぐ「一家」でしたが、
家臣で唯一支城を拝領しています。

白石家の墓所は市街西側の愛宕山にあり、
一般の墓地を越えた奥にあります。

白石城主片倉家歴代廟所」。
3代小十郎景長がこの地を歴代墓所に定め、
初代景綱と2代重長の墓所を、
菩提寺傑山寺の片倉家墓所より移し、
以後、当主のみの墓所としてます。


阿弥陀如来坐像という非常に珍しい墓石。
10体の阿弥陀如来坐像が並んでおり、
そのひとつひとつに個性があります。
歴代当主の墓石が並ぶ中、
7代村廉正室は藩主伊達吉村の娘である為、
例外的に当主と同列に並べられています。


喜楽院殿壽一禮公大居士」。
阿弥陀如来坐像の並ぶ中で、
端に一つだけ位牌型の墓石が建っています。
これが幕末の当主10代片倉宗景の墓。
11代以降は傑山寺に墓所があるようで、
戊辰戦争時の当主12代片倉邦憲の墓は、
残念ながらここにはありません。

片倉家の墓所を後にして、
少納言喜多の墓所へ。

道路に出て国道133号線を西に少し進み、
石段上の観音堂脇からさらに上へ登ります。


喜多の墓」。
初代景綱の異父姉で、
伊達政宗の乳母であった喜多の墓。
早くから少納言と呼ばれていたようですが、
少納言が与えられた記録はないようです。
片倉家旗指物黒釣鐘は喜多の考案とのこと。

喜多の墓よりさらに進み田村清顕の墓所へ。

杉の立ち並ぶ中に田村家墓所があります。


田村清顕の墓」。
田村清顕は三春城主だった人物で、
伊達政宗の正室愛姫の父。
田村家は小田原征伐に不参陣の為に改易。
清顕は一時隠棲していましたが、
後に片倉家に召し抱えられの事となり、
子の定広良種は片倉姓を名乗りました。
坂上田村麿廿九代孫三春城主
と台座に刻まれています。


阿菖蒲の墓」。
真田幸村(信繁)の娘阿菖蒲の墓。
大坂城の落城の際、
片倉重長に乱取りされた女の中に、
阿梅という幸村の娘がいることが判明し、
側室に迎え正室死去後に継室としています。
後に幸村次男大八と阿菖蒲が片倉家を頼り、
大八は片倉守信と改名し、
阿菖蒲は片倉定広の室となりました。


真田左衛門佐幸村御墓(中央)」。
阿菖蒲が建てた父真田幸村の供養墓。
真田大八は後に仙台藩士片倉守信を名乗り、
以後は仙台真田家として続きました。
仙台真田家については、
次回の記事で触れたいと思います。

片倉家の幕末最後の当主片倉邦憲は、
戊辰戦争に敗れ1万8千石から、
僅か55俵の禄米に転落。
家臣7495人の前途が危ぶまれます。
そこで家臣らが蝦夷地移住を提案し、
嘆願書を新政府に提出。
これが受理され幌別郡移住支配が命じられ、
家臣や領民の希望者が幌別へ移住し、
寒さや飢えとの戦いの他、
咸臨丸沈没などの困難を乗り越え、
開墾を進めていったようで、
これが現在の登別市となりました。

■関連記事■
宮城県白石市 白石城
 小十郎家が白石城の城代を務めました。
福島県三春町 三春城跡
 田村家の居城であった三春城跡。
岩手県一関市 一関陣屋跡
 仙台藩の支藩一関藩田村家の陣屋跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です