一国一城令は大坂夏の陣の後、
慶長20年閏6月13日に制定され、
諸大名に居城以外の城の破却を命じたもの。
各大名は領地の要所に支城を建設し、
敵の侵攻を防ぐ要塞としていましたが、
これにより諸大名の軍事力は下がります。
この一国一城令の[一国]の意味は曖昧で、
一国が令制国なのか、大名の領地なのか、
場合によって解釈が異なっていました。
例えば長州藩毛利家の場合、
令制国は周防国、長門国の2国。
一国一城が令制国であるならば、
2つの城を持てることになりますが、
毛利家は支藩を含め萩城以外破却しました。
※幕府は岩国城破棄は求めなかったという。
一方で一令制国に複数の大名がいる場合、
それぞれが城を持っていました。
また徳川家に近い大藩や東北諸藩では、
一令制国に2城や3城も持った藩もあり、
柔軟に運用された法令だったようです。
この白石城も仙台藩の支城として、
一国一城令の例外となった城で、
片倉小十郎景綱を初代とする片倉家が、
江戸時代を通じて代々城代を務めています。
片倉景綱は伊達政宗の腹心として重用され、
伊達家の主な戦の殆どに参戦し、
また対外交渉でも活躍。
豊臣秀吉の小田原征伐参陣を進言し、
政宗に決意をさせたのも景綱でした。
次代片倉小十郎重綱も大坂の陣に参陣し、
後藤又兵衛を討ち取るなどの戦功を挙げ、
父景綱に劣らぬ名声を得ました。
また3代目の片倉小十郎景長も、
伊達騒動において改易の危機を救い、
伊達家で特別に重んじられています。
「二ノ丸大手二ノ門跡」。
白石城は現在、二ノ丸跡、本丸跡が、
益岡公園として整備されています。
ここはニノ丸の大手門だった場所。
櫓門は城下の当信寺に移築現存しています。
「当信寺山門(白石城東口門)」。
こちらが移築現存する二ノ丸大手二ノ門。
二階の表裏に眼像窓が開けられており、
幕末期には鐘か太鼓が置かれ、
城下に時を知らせたとされています。
二ノ丸大手二ノ門跡を抜けて、
白石城歴史探訪ミュージアムを過れば、
白石城の象徴である三階櫓が見えてきます。
「大手一ノ門」。
とてもこじんまりとしていますが、
本丸の大手口です。
なんだか勝手口みたいですね。
「大手二ノ門」。
こちらは立派な櫓門です。
微妙に枡形になっています。
「本丸跡」。
本丸跡は広々とした公園となっていますが、
当時は所狭しと御殿建物が建っていました。
ここで列藩同盟が成立する白石会議が、
慶応4年閏4月11日、23日に開催され、
新政府に対抗する事が決まっています。
「片倉小十郎景綱公頌徳碑」。
初代小十郎景綱の頌徳碑。
本丸跡の中央に聳え立っています。
「白石城三階櫓」。
平成7年に復元された天守。
木造による本格的な復元天守なのですが、
実は天守と呼ばれた事は一度も無く、
[大櫓]と呼称されていたようです。
もちろんどう見ても天守ですので、
幕府への配慮だったのでしょう。
「鐘堂」。
三階櫓の横の突出平場に建つ鐘堂。
非常の時に鳴らされた他、
毎年7月の土手と堀の清掃の際も、
この鐘を鳴らしていました。
非常時も大掃除も総動員ですね。
鐘は桑折町の傳来寺に現存しています。
三階櫓内。
展示品は多くありません。
その分広々としていますね。
三階櫓からの本丸跡の眺め。
本丸を出てニノ丸北側へ。
「神明社」。
ニノ丸北側に鎮座する神社。
白石城鎮守、領内総鎮守として庇護を受け、
社領二貫三百文、日供米月一俵を、
片倉家より献じられていました。
坂上田村麻呂が創建したとされています。
「厩口門跡」。
名称とおり馬の出入りをさせていた門で、
神明社の参道になっています。
ここにあった櫓門は延命寺に移築現存。
「延命寺山門(旧白石城厩口門)」。
白石城にあった時の厩口門は、
入母屋式だったようですが、
移築の際に切妻式の門に改築され、
山門らしくされたようです。
「片平観平碑」。
門脇にある片倉家家臣片平観平の顕彰碑。
片平観平は水害に悩む領民の為に、
私財を投じて治水工事を行い、
蔵元大堰切通隧道を完成させた人物。
鳥羽伏見の戦いで新政府軍が勝利し、
会津藩追討が仙台藩等の諸藩に命じられ、
仙台藩等は会津藩に降伏を求めますが、
会津藩はこれに応じませんでした。
奥羽鎮撫総督府が諸藩に出兵を即した為、
仙台藩は会津藩境まで出兵。
会津藩と謝罪降伏の交渉を行いますが、
降伏内容に折り合いがつきません。
閏4月11日。
米沢藩と仙台藩は奥羽諸藩に招集を発し、
列藩会議が白石城で開かれます。
そこで赦免の嘆願書が作成され、
直ちに奥羽鎮撫総督に提出していますが、
これが却下された為に、
諸藩は征討軍解兵を宣言。
5月3日に奥羽列藩同盟が仙台で成立し、
後に長岡藩及び北越の5藩が加わり、
奥羽越列藩同盟となりました。
後に輪王寺宮が白石城に入り、
奥羽越列藩同盟の盟主に就任。
白石城は列藩同盟の拠点となりましたが、
敗戦後に新政府軍に没収されてしまい、
片倉家は領地を数百分の一に縮小されます。
一時は盛岡藩南部家が減転封され、
白石藩13万石となりますが、
盛岡藩士や盛岡領民達の復帰運動により、
南部家は移動せぬまま盛岡に復帰。
白石は政府直轄となって、
そのまま廃藩置県を迎えました。
最後にご当地グルメを紹介。
「白石うーめん」。
白石のご当地グルメです。
白石城下に鈴木味右衛門という人物がいて、
父が胃を病んで何日も絶食していたという。
そこで親思いの味右衛門は、
何か胃も優しい食事はないかと探し、
旅の僧から油を使わない麺の製法を聞き、
これを父に食べさせたところ、
胃病は快方に向かったという。
領主片倉小十郎は味右衛門の親孝行を称え、
味右衛門の麺を温麺(うーめん)と名付け、
温麺の生産を奨励したと伝えられています。
■関連記事■
・宮城県仙台市 仙台城跡
主家である仙台藩伊達家の居城跡。
・宮城県白石市 片倉家墓所
白石城代片倉小十郎家の墓所。
・宮城県白石市 世良修蔵墓所
世良の首級は白石に運ばれました。