新潟県新潟市 三根山陣屋跡

長岡藩2代牧野忠成の四男牧野定成は、
蒲原郡三根山の新田6000石を分知され、
分家を興して寄合旗本となります。
これが三根山藩の始まりであり、
幕末の文久2年になって、
高直しにより1万1000石となった為、
諸藩に列して三根山藩が立藩しました。


三根山藩址公園」。
看板は入徳館野外研修場となっていますが、
実際は道路向かいの入徳館小学校跡


三根山藩址」木標と案内板。
三根山陣屋の遺構は皆無ですが、
絵付きの案内があるので想像しやすい。
三根山藩址公園の北側半分が、
三根山陣屋の敷地だったようです。


三根山藩址之碑」。
三根山藩は長岡藩から独立し、
幕府直参からの高直し立藩でしたので、
正確には長岡藩の支藩ではありませんが、
元々が長岡藩の分家であった為、
一般的な宗藩支藩の関係でした。


旧藩記念庫」。
三根山藩の資料が保管された記念庫。


新保正与の碑」。
新保正与は幼少の頃から学問を好み、
小澤精庵困学塾に学び、
江戸に出て大槻盤渓に入門しました。
帰郷後は私塾を開いて子弟教育に尽くし、
明治2年に藩校入徳館の教授となり、
学制公布と共に私塾を寄附。
教育者として多くの人材を育成しています。


佐藤茂富歌碑」。
佐藤茂富は三根山藩士。
9代藩主牧野忠直は文武を奨励し、
佐藤を直心影流長沼四郎左衛門に入門させ、
直心影流の武技を習得させた後に、
他の藩士らを鍛えさせました。
碑は佐藤の歌。
霊剣のをしへをまもり功をつみ
        なをこうをつめ武士の道


米百俵」碑。
長岡藩は戊辰戦争後に5万石減封となり、
藩士達はその日の食にも苦慮していました。
見かねた三根山藩は自藩の百俵の米を、
困窮する長岡藩に送ります。
しかし長岡藩大参事小林虎三郎は、
その米を藩士らに分けずに売却。
藩校の設立費用としました。
藩士らが驚いて小林に問いただすと、
百俵の米も食えばたちまちなくなるが、
 教育に充てれば明日の一万、

 後の百万俵となる
と言って学校設立を押し切ったという。


軍人墓地」。
三根山藩址公園の奥には、
地元出身の戦死者の墓地があります。
幕末維新期の人物はなかったので割愛。

文久2年に立藩した三根山藩でしたが、
その藩体制が整わぬうちに戊辰戦争が勃発。
長岡落城の報を聞いて恭順の意思を固め、
新政府軍と交渉を開始しますが、
直後に庄内藩が藩領に侵攻。
庄内藩の威嚇により列藩同盟軍に参加し、
野積寺泊出雲崎等の戦闘に参加します。

新潟の列藩同盟軍が退却すると、
三根山藩は新政府軍に嘆願書を提出。
直ちの出兵藩主出頭を命じられ、
これに応じた為に許されています。
後に83名を庄内に出兵させ1名が戦死。
戦後は信濃国伊那へ転封を命じられますが、
嘆願により許されて差し止めとなり、
藩名が丹後峰山藩と発音が同じであった為、
嶺岡藩に改称させられています。

賊軍の汚名を着た長岡藩の状況に心を痛め、
藩主牧野忠泰は寛大な処置を嘆願。
軍資金提出で困窮しているにも関わらず、
百俵の米を長岡藩に送る支援をしています。

【三根山藩→嶺岡藩】
藩庁:三根山陣屋
藩主家:定成流牧野家
分類:1万石、譜代大名(長岡藩支藩、定府)

■関連記事■
岡山県総社市 浅尾陣屋跡
 同じく幕末に高直しが行われて立藩。
新潟県五泉市 村松城跡
 近隣の村松藩堀家の居城跡。
新潟県新発田市 新発田城
 近隣の新発田藩溝口家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です