門司港は下関と関門海峡を挟んだ対岸。
関門海峡の「関門」は下関の「関」と、
門司の「門」であることは、
地全国的には意外と知られていないかも?
読んで字のごとくなんで、
言われてみればそうですねという具合。
下関は江戸時代を通じ、
北前船の寄港地として栄えていましたが、
明治以降は門司が特別輸出港として栄え、
今では完全に抜かれています。
この門司というところは、
昔の建物を大切にしているようで、
「門司港レトロ」として大正ロマン的な、
観光スポットとして賑わっています。
昔の建物を取り壊した下関とは大違いです。
これは行政の善し悪しでしょう。
その明治以降の栄華を象徴する建物が、
今回行った「三宜楼」。
この三宜楼は門司港トップクラスの料亭で、
現存する料亭建屋では九州最大級という。
一流著名人や政治家が通っていたそうで、
海賊と呼ばれた出光興産創業者出光佐三は、
3階の一部屋を間借りして住んでいました。
そんな栄華を誇る三宜楼も、
昭和30年頃に廃業。
平成17年に売りに出されました。
それを聞いた地元の有志たちは、
「三宜楼を保存する会」を結成し、
募金等によって保存修復されています。

外観。
石垣の下から撮したので迫力がないですね。
↓下はネットで拾った外観画像。
大きいですよ。

玄関。見学は無料。
お料理はウニやふぐを使った会席料理。
僕はもちろん見学のみです・・・。
1階は料亭と展示室。
料亭は満席のようでした。
芸妓さんらの道具などが展示されています。
2階の大広間「百畳間」。
写真がボケてます。
ここは貸出もしているらしい・・。
2時間半で2000円!安い!
3階廊下。
左奥の部屋に出光が住んでいたようです。
残念ながら公開はされていませんが、
結構生活感がある部屋だそうです。
「俳句の間」。
俳人高浜虚子が歌を詠んだ部屋。
角部屋で見晴らしがよく、
歌を詠むには最適だったでしょうね。
この三宜楼は幕末頃の建物ではないですが、
昔の木造建築が素敵なんで紹介しました。
■関連記事■
・福岡県飯塚市 旧伊藤伝右衛門邸
炭鉱で財を成した伊東伝右衛門の邸宅。
・長崎県平戸市 元回船問屋明石屋永山邸
平戸田助浦の廻船問屋。
・下関市長府 旧桂弥一邸
桂弥一の旧宅はカフェになっています。
・防府市 毛利博物館
毛利宗家の邸宅。