宿場町」タグアーカイブ

秋田県山本郡 豊岡宿跡

豊岡宿羽州街道の45番目の宿場町。
森岡宿と半月交代で宿場を努めました。


三種町豊岡及び森岡周辺。
緑の線が街道筋で、
上側の青でぼかした辺りが豊岡宿。


豊岡宿跡」。
真っ直ぐ伸びた街道筋には、
現在も建物が並んでいますが、
往時の遺構のようなものは無し。
本陣舘岡彦右衛門が務めたとされますが、
どこにあったのかわかりません。… 続きを読む

秋田県北秋田市 坊沢宿跡

坊沢宿羽州街道の53番目の宿場町。
かつては浅利氏家臣長崎氏の居館があり、
その城下町だったとされています。


北秋田市坊沢周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。


坊沢宿跡」。
集落としては結構な規模のようで、
往時も大きな宿場だった模様。
領主であった長崎氏は浅利氏没落後、
帰農して名主となったようで、
江戸時代続きを読む

秋田県北秋田市 前山宿跡

前山宿羽州街道の52番目の宿場町。
前山の名が初めて記録に残されたのは、
文禄3年(1594)年とされており、
浅利氏秋田氏の抗争に巻き込まれ、
周辺の農村が放火や撫斬されたようで、
この件が大坂に報告させた際に、
被害村に前山村の名が挙がっています。

当時の前山村は現在より東側で、
伊勢堂長根の辺りとされますが、
宝永4年(1707)の米代川続きを読む

秋田県北秋田市 今泉宿跡

今泉宿羽州街道の51番目の宿場町。
前山宿小繋宿の間にある宿場ですが、
情報があまりありません。


北秋田市今泉周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。


今泉宿跡」。
周辺の他の宿場同様に古い家々は無し。
雪があるせいもあるかもしれませんが、
歩いても何も見つけられませんでした。
秋田戦争では盛岡藩続きを読む

秋田県能代市 小繋宿跡

小繋宿羽州街道の50番目の宿場町。


二ツ井町荷上場及び小繋周辺。
緑の線が街道筋で、
右の青でぼかした辺りが小繋宿。
左側の青でぼかした辺りが荷上場宿で、
両宿場は一里渡しで繋がれていました。


舟着場跡」。
一里渡しの小繋側の舟着場跡
河川工事により面影はありません。… 続きを読む

秋田県能代市 荷上場宿跡

荷上場宿羽州街道の49番目の宿場町。
かつては酒津と呼ばれていましたが、
小繋村に通ずる渡し場が設けられて、
舟渡し荷揚げが行われるようになり、
荷上場村と呼ばれるようになったという。


二ツ井町荷上場及び小繋周辺。
緑の線が街道筋で左の青でぼかした辺りが、
荷上場宿のあった場所。
右側の青でぼかした辺りが小繋宿続きを読む