宿場町」タグアーカイブ

秋田県能代市 飛根宿跡

飛根宿羽州街道の48番目の宿場町。
米代川南岸の宿場はここで終わり、
以降の荷上場宿より北岸に移行します。


二ツ井町飛根富根周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。


飛根宿跡」。
街道沿いの家々は更新されてはいますが、
庭先の木々は当時よりあったのでは?
と思わせるようなものが多く、
どことなく往時の雰囲気が残っています。


明治天皇富根御小休所続きを読む

秋田県能代市 鶴形宿跡

鶴形宿羽州街道の47番目の宿場町。
米代川と街道が接する最後の宿場の為、
海運も盛んな川港でもあったようで、
非常に賑わいを魅せていたようです。


能代市鶴形周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。


鶴形にある観光歴史マップ
街道筋が赤線で表示されてわかりやすい。


鶴形宿跡」。
街道沿いに往時の建物は皆無です。
上記の観光歴史マップには、
御役屋続きを読む

福岡県小郡市 松崎宿跡

松崎宿薩摩街道の宿場町で、
秋月街道の終点でもありました。

久留米藩2代有馬忠頼の養子有馬豊祐は、
出石藩5代小出吉重の次男。
忠頼に実子が生まれた為に廃嫡され、
1万石を分与され松崎藩続きを読む

福岡県朝倉郡 野町宿跡

野町宿秋月街道の宿場町で、
秋月藩初代藩主黒田長興の命によって、
寛永13年(1636)に開かれました。
筑前国から筑後国に至る最後の宿場の為、
関所(番所)が南側入口に置かれました。


筑前町野町周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが野町宿跡。


野町宿跡」。… 続きを読む

福岡県朝倉市 秋月宿跡

秋月宿秋月藩の城下にある宿場。
街道の名を冠する地ではありますが、
秋月街道の終点ではありません。


朝倉市秋月周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが秋月宿跡。

秋月は秋月藩の城下町として繁栄し、
現在も街路構成、屋敷地の地割、
水路網等の構造が保持されており、
藩政時代の武家屋敷も残っていますが、
今回は宿場である野鳥川北側を歩きます。

西側より散策。

「… 続きを読む

佐賀県佐賀市 久保田宿跡

久保田宿長崎街道の間宿。
戦国時代に物資の取引が行われた場所で、
正式な宿場ではありませんが、
そのまま商業地として続いていたようです。


佐賀市久保田町周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが久保田宿跡。
藩政時代は御親類村田家領でした。


久保田宿跡」。
現在の国道207号が長崎街道で、
現在は道幅が広くなっていますが、… 続きを読む

佐賀県小城市 牛津宿跡

牛津宿長崎街道の13番目の宿場。
米や物資が牛津川の水運で集められ、
水運業者荷受問屋卸問屋等が軒を連ね、
西の浪花と称された程栄えていたという。


小城市牛津周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが牛津宿跡。

西側より散策。

野田家跡続きを読む