宿場町」タグアーカイブ

大分県杵築市 立石宿跡

立石宿日向街道の宿場で、
立石木下家の陣屋町でもありました。
日出藩初代藩主木下延俊は、
臨終の際に三男木下俊治に家督を継がせ、
四男木下延由に1万石の分知するよう遺言。
この遺命に従って俊治は弟延由に、
立石周辺5000石を内部分地しています。… 続きを読む

大分県宇佐市 宇佐宿跡

宇佐宿日向街道の宿場で、
宇佐八幡宮門前町に置かれていました。
※現宇佐神宮


宇佐神宮周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが門前宿場町。


勅使街道」。
京都から宇佐宮へ参向する… 続きを読む

福岡県福岡市 姪浜宿跡

かつての姪浜姪浜千軒と呼ばれる程、
賑やかに栄えた町だったとされます。
商船を持つ商人達や漁業を営む漁民が住み、
そこに唐津街道が通って宿場が置かれ、
良質な塩を作る製塩業も行われて隆盛。
後の大正期には隣接する愛宕山の北側に、
姪浜炭鉱続きを読む

山口県山口市 山口宿跡

山口の発展は周防国守護職大内弘世が、
居館を大内村から移した事に始まり、
急速に発展したとされています。
弘世は街並みを京都に似せて造り、
小京都西の京と称されました。
やがて弘世は長門国も掌握し、… 続きを読む

佐賀県三養基郡 中原宿跡

中原宿長崎街道の9番目の宿場町。
御親類であった白石鍋島家の所領で、
始めは間宿だったようですが、
江戸時代後期には本宿となっています。


みやき町簑原周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが中原宿跡。

西側から散策。

西木戸口跡」。… 続きを読む

福岡県筑紫野市 原田宿跡

原田宿長崎街道の6番目の宿場町。
長崎側に三国坂と呼ばれる険しい峠があり、
これを越える為の腹ごしらえとして、
はらふと餅が名物となっていました。


筑紫野市原田周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが原田宿跡。

南側から散策。

原田宿跡」。
現在は家屋は更新され古い家は殆ど無し。
とはいえ元宿場の雰囲気を出そうとしてか、
微妙に道を蛇行続きを読む

大分県速見郡 日出宿跡

日出宿日向街道の宿場で、
日出藩の城下町に置かれていました。
難所を越えた旅人が体を休め、
難所を迎える旅人が準備をしたようです。


速見郡日出町周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが日出宿跡。


日出宿跡」。
日出町の武家屋敷群は良好に保存され、
観光名所となっていますが、
街道沿いの家々は更新されています。
しかしながら商家跡も散見され、
主要道路も北側の国道10号線の為、… 続きを読む