松崎宿は薩摩街道の宿場町で、
秋月街道の終点でもありました。
久留米藩2代有馬忠頼の養子有馬豊祐は、
※出石藩5代小出吉重の次男。
忠頼に実子が生まれた為に廃嫡され、
1万石を分与され松崎藩… 続きを読む
「宿場町」タグアーカイブ
福岡県朝倉郡 野町宿跡
野町宿は秋月街道の宿場町で、
秋月藩初代藩主黒田長興の命によって、
寛永13年(1636)に開かれました。
筑前国から筑後国に至る最後の宿場の為、
関所(番所)が南側入口に置かれました。
筑前町野町周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが野町宿跡。
「野町宿跡」。… 続きを読む
福岡県朝倉市 秋月宿跡
秋月宿は秋月藩の城下にある宿場。
街道の名を冠する地ではありますが、
秋月街道の終点ではありません。
朝倉市秋月周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが秋月宿跡。
秋月は秋月藩の城下町として繁栄し、
現在も街路構成、屋敷地の地割、
水路網等の構造が保持されており、
藩政時代の武家屋敷も残っていますが、
今回は宿場である野鳥川北側を歩きます。
西側より散策。
「… 続きを読む
佐賀県佐賀市 久保田宿跡
久保田宿は長崎街道の間宿。
戦国時代に物資の取引が行われた場所で、
正式な宿場ではありませんが、
そのまま商業地として続いていたようです。
佐賀市久保田町周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが久保田宿跡。
藩政時代は御親類村田家領でした。
「久保田宿跡」。
現在の国道207号が長崎街道で、
現在は道幅が広くなっていますが、… 続きを読む
佐賀県小城市 牛津宿跡
牛津宿は長崎街道の13番目の宿場。
米や物資が牛津川の水運で集められ、
水運業者、荷受問屋、卸問屋等が軒を連ね、
西の浪花と称された程栄えていたという。
小城市牛津周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが牛津宿跡。
西側より散策。
「野田家跡… 続きを読む
大分県杵築市 立石宿跡
立石宿は日向街道の宿場で、
立石木下家の陣屋町でもありました。
日出藩初代藩主木下延俊は、
臨終の際に三男木下俊治に家督を継がせ、
四男木下延由に1万石の分知するよう遺言。
この遺命に従って俊治は弟延由に、
立石周辺5000石を内部分地しています。… 続きを読む
大分県宇佐市 宇佐宿跡
宇佐宿は日向街道の宿場で、
宇佐八幡宮の門前町に置かれていました。
※現宇佐神宮。
宇佐神宮周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが門前宿場町。
「勅使街道」。
京都から宇佐宮へ参向する… 続きを読む