宿場町」タグアーカイブ

岡山県岡山市 岡山宿跡

岡山宿西国街道17番目の宿場で、
岡山城の城下に置かれました。
宇喜多直家が岡山城に本拠を移し、
商人を呼び寄せて城下町が築かれ、
街道ルートを城下に移動させており、
直家の跡を継いだ宇喜多秀家も、
城の大改修と共に城下を整備。
現在の岡山の基礎を築いたとされ、
江戸時代には宿場が置かれました。


岡山市街周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。
街道は無理やり城下を通っています。… 続きを読む

福井県南条郡 鯖波宿

鯖波宿北陸街道の宿場。
太平記にも記載された古い宿場で
戦国時代には関所も置かれたとされます。


南越前町鯖波周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。

南側より散策。

明治天皇御膳水」。
鯖波トンネル脇にある井戸で、
巡幸で鯖波宿を訪れた明治天皇続きを読む

福井県南条郡 湯尾宿跡

湯尾宿北陸街道の宿場。
かつて湯尾谷温泉が湧いていたようで、
そこを流れる川の下流に集落が形成され、
湯尾村(又は柚尾村)と呼ばれました。
これが江戸期に福井藩領となって、
宿場となっていったようです。


南越前町湯尾周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場があった場所。… 続きを読む

滋賀県長浜市 椿坂宿跡

椿坂宿椿坂峠手前(南側)にある集落で、
北へ向かう旅人が峠越え前の準備をし、
北からの旅人が峠越えの疲れを癒しました。


余呉町椿坂周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。


椿坂宿跡」。
柳瀬宿より少し大きな集落。
椿坂は大和国椿井荘椿井氏が移住し、
椿井村と称した場所だったようで、
後に椿坂と呼ばれるようになったとか。… 続きを読む

滋賀県長浜市 柳瀬宿跡

北陸街道木ノ本宿から、
塩津海道を通る脇道(木ノ芽道)と、
本道栃ノ木道に分かれます。
木ノ本宿までは湖岸の平坦な道ですが、
これ以降は山地(刀根越え)となっており、
その難所の最初の宿場が柳瀬宿続きを読む

滋賀県長浜市 長浜宿跡

浅井家の居城小谷城の落城後、
その旧領は羽柴秀吉に与えられ、
秀吉は琵琶湖湖岸に長浜城を築城。
その城下町が長浜宿の始まりとされ、
秀吉は当時今浜と呼ばれていた地を、
主君織田信長続きを読む

滋賀県彦根市 磨針峠

磨針峠鳥居本宿番場宿の間にある峠。
峠名はある青年僧が学半ばで道を諦め、
京からの帰郷の途中でこの峠を通り、
老婆が斧を研いで針を作る光景に出会い、
自らの怠惰に気付いて京に戻り、
修行に励んで高僧になったとされ、
この伝説に因んでいます。
一説には弘法大師空海がこの高僧とされ、
後にこの磨針峠を訪れた際には、
摺針神明宮栃餅続きを読む