本妙寺は巣鴨にある法華宗の寺院。
元亀2年(1572)に智存院日慶が開山し、
徳川家譜代の久世広宣、大久保忠勝、
大久保康忠、阿倍忠政らにより、
菩提寺として創建されたようです。
「本堂… 続きを読む
東京都豊島区 本妙寺/関宿藩久世家墓所
コメントを残す
本妙寺は巣鴨にある法華宗の寺院。
元亀2年(1572)に智存院日慶が開山し、
徳川家譜代の久世広宣、大久保忠勝、
大久保康忠、阿倍忠政らにより、
菩提寺として創建されたようです。
「本堂… 続きを読む
本行寺は赤間町にある法華宗の寺院。
大本山本能寺12世日承上人が、
天文21年(1552)に種子島へ巡錫した帰途、
赤間関に立ち寄ったとされ、
これに随行していた日圓上人は、
日承上人の命で布教の為に留まり、
元亀2(1571)年に本行寺を創建しています。
「本堂… 続きを読む
徹心寺は福本池田家菩提寺の法華宗寺院。
福本藩初代藩主家田政直が建立しました。
「山門」。
天保9年(1838)建立の茅葺切妻造の薬医門。
茅葺きは風情があって良いですね。
「… 続きを読む
新保宿で加賀藩に投降した天狗党。
投降者は823名。
首領の武田耕雲斎は抗戦派を抑え、
潔く投降するように諭しました。
加賀藩は投降者823名を三寺に収容。
辛苦の行軍と尊攘の志に礼を尽くし、
彼らを憂国の志士として厚遇。
加賀藩は三寺に天狗党の厚遇を指示し、
投降者は3つに分けられて収容されます。
「長遠寺」。
天狗党が収容された三寺のうちのひとつで、… 続きを読む