栃木県宇都宮市 宇都宮城跡

宇都宮といえば餃子の町です。
ですが残念ながら今回は立ち寄っただけで、
新幹線で別の場所まで行って宿泊する予定。
少ない時間で各所史跡を巡り、
最後に宇都宮城に行きました。
宇都宮城の築城は平安時代
平将門を討ち取ったとされる藤原秀郷か、
宇都宮氏の始祖藤原宗円が築城したとされ、
前九年の役の功績によって、
二荒山神社座主の地位と、
鬼怒川流域一体の支配権が宗円に与えられ、
宇都宮城は宇都宮家の居城となります。
戦国時代には後北条氏に城を追われますが、
その後復帰して豊臣秀吉に改易されるまで、
宇都宮城は宇都宮家の居城でした。


宇都宮城古地図
関東七名城に数えられる宇都宮城は、
三重の濠をめぐらせた大規模な城でしたが、
戊辰戦争土方歳三ら旧幕軍の猛攻を受け、
城や城下の殆どが焼失してしまい、
また空襲によっても甚大な被害を受け、
その後の宇都宮市の都市開発により、
遺構の殆どが無くなっています。

江戸時代に入ると本多正純が入封しますが、
将軍徳川秀忠の世で宿老として権勢を奮い、
正純は疎まれる存在となっていました。
そんな状況で家康の長女加納御前が、
正純が宇都宮城に釣天井を設置し、
秀忠を亡きものにしようとしていると報告。
奥平信昌の正室。正純に恨みがあった。
これを幕府は正純の排除に好都合と、
釣天井を含む11か条の嫌疑を突きつけて、
15万5000石を領地を召し上げ、
そのうえで先代からの忠勤に免じて、
改めて5万5000石を与えようとしますが、
身に覚えのない正純はこれを固辞した為、
さらに秀忠の怒りを買い、
出羽に流罪となってしまいます。
以後は譜代大名が入れ替わりますが、
戸田忠寛が8万石で入封した以降、
藩主家は定着して幕末まで7代続きました。

現在の宇都宮城跡は宇都宮城跡公園として、
復元整備されています。

富士見櫓」。
復元された2つの櫓のひとつ。
木造二層本瓦葺で本格的に復元されています。


土塁」。
宇都宮城は石垣ではなくの城壁を持つ城。
この土塁は土を盛ったものではなく、
土塁状の建造物に土を被せ、
笹を植えたという張子のような構造のもの。
上手く考えられたものだと思います。


清明台」。
こちらも復元されたもうひとつの櫓で、
天守の役割を果たした櫓とのこと。
大きさ、形共に富士見櫓と同じようです。
[]という名称ではないのも、
何か理由があるのかもしれませんが、
資料がないのでよくわかりません。


本丸跡(宇都宮城跡公園内)」。
現在は広場となっている本丸跡の中央付近に、
本丸御殿が建てられていたようです。


贈従三位戸田忠恕之碑」。
幕末の藩主6代戸田忠恕の顕彰碑。
忠恕は若年で家督を継ぎますが、
尊攘志向の強い人物だったようで、
家老の戸田忠至に山稜修復を命じたり、
隠居後、藩主不在の宇都宮藩を勤皇にまとめ、
新政府に与して旧幕府に抵抗しています。
宇都宮城の落城の際には館林藩に撤退し、
城が奪還されると帰城しますが、
9日後に急病で死去。享年22歳でした。

完全に消滅した城を甦らせるという試みは、
今後の復元の指針となりえるかもしれません。
[お城]ってのは町のランドマークですので、
どんどん復元して欲しいと思いますね。
※2020/07/19画像差し替え。

【宇都宮藩】
藩庁:宇都宮城
藩主家:庄右衛門流戸田宗家
分類:7万7000石、譜代大名

■関連記事■
文久の修陵①
 宇都宮藩が行った天皇陵の修復事業。
栃木県宇都宮市 宇都宮藩戸田家墓所
 宇都宮藩戸田家の菩提寺跡。
試撃行日譜④
 高杉晋作は宇都宮を酷評しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です