長野県上田市 上田城跡

上田城といえば真田昌幸の城として、
2度も徳川勢を防いだ事で知られます。
昨今は大河ドラマ「真田丸」の影響からか、
知名度は相当高いでしょう。
とはいえ江戸時代は真田家の城ではなく、
松平伊賀守家が藩主となっています。

僕は大河「真田丸」のオープニングでは、
真田家の城と思われる城が出てきますが、
それは上田城や沼田城などではなく、
調べてみるとあれは備中松山城とのこと。
真田家とは全く縁もゆかりも無い城ですが、
山城のイメージにぴったりだったとか。

学研歴史漫画で真田幸村を知り、
幸村は好きな歴史上の人物となっていて、
幕末関係なしで真田家ゆかりの上田城は、
是非とも行ってみたい城のひとつでした。

上田城は従属していた徳川家康の命により、
天正11年に真田昌幸が築いた城です。
当初の真田領であった沼田の領有権が、
徳川家と北条家の講和の条件となった為、
家康は沼田領の引き渡しを求めますが、
昌幸はこれを拒否した為に関係は悪化。
結局昌幸は上杉景勝側に寝返り、
真田家は徳川家と敵対します。

これに対し家康は真田討伐を決定。
鳥居元忠大久保忠世平岩親吉らが、
昌幸の守る上田城を攻撃。
真田勢は上杉勢の援軍を得てこれに対抗し、
真田勢の戦死者約40人に対し、
徳川勢は300~1300の犠牲者を出し、
完敗しています。
※第一次上田合戦。

その後、豊臣秀吉が天下を取り、
真田家は豊臣家に従属。
秀吉死後の関ヶ原の戦いの前哨戦で、
昌幸と次男真田信繁は徳川家に反目し、
長男の真田信之は徳川家に従います。

徳川秀忠は約3万8千の軍勢で上田に進軍。
大規模戦は行われずに小競り合いが続き、
秀忠は家康からの命令で転身。
抑えの兵を残して美濃方面へ向かいました。
※第二次上田合戦。

関ヶ原の戦いが家康の勝利で幕を閉じると、
昌幸は家康に降伏し信之の助命によって、
昌幸らは九度山に配流となり、
旧領は信之が引き継いで上田藩を立藩。
上田城が廃城とされていた為、
信之は沼田城を藩庁としています。
※昌幸は九度山で死去。
 信繁は後に大坂城に入りました。

大坂の陣後に信之は松代藩に加増され、
代わって大坂夏の陣で真田信繁隊や、
毛利勝永隊と戦った仙石忠政が入封。
忠政によって上田城が再建され、
仙石家の統治は3代続き、
3代仙石政明出石へ移封となっています。
代わって松平伊賀守家が入って以後、
上田藩松平家廃藩置県まで続きました。

上田城へは同僚と共に訪問。
自分だけなら昼飯は適当に済ましますが、
今回は上田城跡公園前の「千本桜」で昼食。

六文銭かき揚げ天そば」。
蕎麦が隠れる大きさのかき揚げが乗り、
チクワで六文銭が表現されていました。
そのインパクトもさることながら、
実際に蕎麦を食べてみると美味い!


上田城跡公園」。
本丸跡および二ノ丸跡は、
上田城跡公園として整備されています。
市民会館やプール、博物館等の施設もあり、
市民や観光客で賑わっていました。


本丸南櫓」「東虎口櫓門」「本丸北櫓」。
左右の櫓は昭和24年に復元され、
中央の櫓門は平成6年に復元されたもの。
上田城の顔ともいえる3棟です。
赤い六文銭の旗印が建てられており、
テンション上がりますね。


真田石」。
櫓門向かって右の石垣に使用される巨石。
真田信之が松代へ移る際、
父の形見に持って行こうとしましたが、
数万人の人夫でも動かなかったとのこと。
そこまで大きい石じゃないので、
ちゃんと石垣を解体すれば動きそうです。
無理に引き抜こうとしたのでしょうか?
もしそうならば数万人は大袈裟としても、
引き抜くのは難しいかもしれませんね。


眞田神社」。
櫓門を入った正面にある眞田神社
藩祖や歴代藩主を祀る神社が、
城跡に設置されている例は数多いのですが、
それは廃藩時の藩主家が殆ど。
上田城の場合は松平家なら不思議はない。
やはり前身は藩祖松平忠晴と次代松平忠昭
3代で上田藩初代の松平忠周を祀る神社。
後に歴代藩主家の真田家と仙石家を合祀し、
城名から上田神社と改称しますが、
市内に同名の神社があったことから、
初代城主として眞田神社に改めたとのこと。
なるほど。


真田井戸」。
真田神社の後方にある大きな井戸。
この井戸は場外への抜け穴となっており、
脱出することが出来たと伝えられます。
「伝えられます」ってことは調査して、
そんな抜け穴は無かったと言う事ですね。
まあ上田城は一度廃城になってますので、
その時に埋められてしまったという想像も、
無理にはできなくはないです。


西櫓」。
上田城唯一の現存建築物。
本丸には9つの櫓があったようで、
その規格が殆ど同じだったとのこと。
仙石忠政の時代に建てられたもので、
江戸時代前期の現存する櫓は数が少なく、
貴重な建築遺構となっています。


本丸跡」。
北側の一段高い場所が本丸だった場所で、
御殿が建てられていたのでしょうけれど、
絵図や間取などの資料が無いので、
どのような建物だったかはわかりません。


戊辰役上田藩従軍記念碑」。
本丸中央付近にある戊辰戦争の記念碑。
上田藩は戊辰戦争に約5百人の藩兵を出兵。
そのうちの11名が戦死しています。


新田義徳先生寿蔵碑」。
新田義徳は江戸在勤の上田藩士で、
津和野藩士吉木順吉の私塾で仏語を学び、
江戸藩邸の学問所の文学教授に就任。
維新後は40年余り教鞭を振るいました。
この碑は教え子らにより建てられたもの。


上野集義堂碑」。
上田藩士上野尚志の顕彰碑。
地域の歴史書信濃国小県郡年表の著者で、
内容は化石の話から合戦の話など、
郷土の様々な記録を記された貴重な資料で、
最近復刻版も出版されているようです。

本丸を出て二ノ丸へ。
内堀の外周を歩きます。

贈従五位赤松小三郎君之碑」。
上田藩士赤松小三郎の顕彰碑。
幼き頃より優秀で藩校明倫堂に学び、
江戸に出て和算家内田弥太郎に数学を、
西洋砲術家下曽根信敦に砲術や兵学を学び、
松代藩佐久間象山にも師事しました。
勝海舟の弟子となり長崎海軍伝習所で学び、
帰郷して藩の調練調方御用掛
砲術道具製作御掛などを務めます。
慶応2年に「英国歩兵練法」を翻訳。
これを機に諸藩より招聘を受け、
京都で薩摩藩に招かれ兵学教授となり、
薩摩藩邸で英国式兵学を指導した他、
私塾で諸藩士達にも英国兵学を教えました。
慶応3年9月、藩の召喚命令に従い帰郷し、
その道中に中村半次郎ら薩摩藩士により、
暗殺されています。
暗殺の理由は武力討幕に反対し、
その周旋を謀った事と、
薩摩の軍事機密をばらす疑いがあったから。
恩を仇で返す」とはまさにこの事です。


上田招魂社」。
戊辰戦役戦死者および日清日露戦役
大東亜戦争の戦死者を祀る招魂社。
境内には赤松小三郎の記念館があり、
京都の金戒光明寺にあった墓石が、
ガラスケースで展示されています。

上田藩は佐幕派の譜代藩で、
6代藩主松平忠固は老中として開国を主張。
攘夷論を唱える水戸藩主徳川斉昭と対立し、
老中首座阿部正弘によって、
西尾藩主松平乗全と共に罷免されました。

堀田正睦が老中首座となると老中に復帰。
日米修好通商条約締結に勅許は不要と唱え、
井伊直弼の大老就任に奔走しますが、
後に井伊とは対立する事となり、
日米修好通商条約調印後に老中を罷免され、
井伊に隠居・謹慎を命じられます。
忠固は密航に失敗した吉田松陰に同情的で、
軽罰で済んだのは忠固の意向によるもの。
松陰は後にその事を知り、
忠固を深く敬慕していたという。
跡を継いだ7代藩主松平忠礼も佐幕派で、
幕府と存亡を共にすると明言しましたが、
重臣達の説得により新政府軍に恭順。
戊辰戦争に藩兵を派遣しています。

【上田藩】
藩庁:上田城
藩主家:松平伊賀守家(忠晴流藤井松平家)
分類:5万3000石、譜代大名

■関連記事■
山形県上山市 上山城
 上山藩藤井松平宗家の居城跡。
宮城県刈田郡蔵王町 仙台真田氏ゆかりの郷
 遥か仙台で続く真田信繁の系譜。
宮城県白石市 片倉家墓所
 仙台藩に真田幸村の墓が・・。
岡山県高梁市 備中松山城①/
 真田丸のOPで使われた山城。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です