宮崎県児湯郡 高鍋城跡

宮城県に日帰りで出張。
片道4時間半の鬼スケジュールですが、
急遽起こった不具合の調査なので仕方無い。
夜暗いうちから下関を出発し、
昼前に到着するといった感じになり、
機械の不具合を調査してトンボ帰りです。
調査が思ってたより早く終わったので、
近くの高鍋城跡に寄ってから帰りました。

高鍋城は高鍋藩の藩庁ですが、
平安時代より築かれていたという古城で、
始めは財部城と呼ばれていました。
財部城は日向の豪族土持家の城でしたが、
戦国時代の当主土持景綱伊東祐堯に敗れ、
財部城など周辺の城が伊東家のものとなり、
以後は伊東家家臣落合家が、
城主に任命されて居住します。
しかしその後の当主落合兼朝の代に、
伊東帰雲斎に嫡男を殺される事件が発生。
その恨みから兼朝は島津家に寝返りました。
後に島津家家臣川上忠智が城主となり、
豊臣秀吉九州侵攻で島津家が降伏すると、
秋月城主であった秋月種実が財部に移封。
種実は櫛間城を本拠としますが、
関ヶ原の戦いの後に次代秋月種長が、
財部城に本拠を移して改修工事が行われ、
3代秋月種信が高鍋城に改称しました。
※櫛間城は廃城となっています。


舞鶴公園」。
高鍋城跡は舞鶴公園となっています。
別名舞鶴城と呼ばれていたようですが、
同じく舞鶴城と別称した城は福岡城や、
唐津城田辺城など多くの城があり、
城跡は舞鶴公園として整備されています。
他と同じく鶴が舞う様子に例えるような、
美しい城だったのでしょう。


岩坂門跡」。
岩坂門は高鍋城の大手門だった門で、
石段と脇の石垣の様子から、
立派な門があった事が想像できます。


舞鶴神社」。
石段を登ると二ノ丸跡。
二ノ丸跡には舞鶴神社が鎮座しています。
高鍋城下には秋月より移鎮させた八幡宮
秋月家の旧領太宰府より勧請した菅原神
秋月の白髪嶽より移鎮させた白山権現
八幡宮の摂社であった熊野三神
同じく八幡宮の摂社であった闇淤加美神
旧領主財部貞綱を祀る財部神社があり、
これらが廃藩置県の際に合祀されて、
さらに藩主家である秋月家歴代藩主も、
合祀されて創建されています。


高鍋のクス」。
二ノ丸跡の大クスは樹齢500年とのこと。
藩政を見てきた木ということになります。
昭和20年の台風で破損してしまい、
現在はワイヤーで固定されていました。


二ノ丸より石段を登って本丸へ。


殉難招魂之碑」。
石段を登った先にある碑。
高鍋藩は戊辰戦争で11名の戦死者を出し、
この碑はその十一勇士を招魂したもの。

さらに登って本丸へ。

高鍋城本丸政庁」。
この比較的広い敷地の曲輪に、
政庁藩主御殿が建てられていたようです。


丁丑戦亡記念碑」。
明治10年に西南戦争が勃発すると、
高鍋の旧士族は西郷軍に参戦するか否か、
議論が分かれていましたが、
郷土の孤立を恐れて西郷軍に参加しました。
参加反対派の元高鍋藩士城竹窓は、
参戦派の追求で苦境に陥っていたが、
西郷軍の敗北によって西南戦争が終わり、
碑文を請われた際に心境を綴っています。
・・二派に分かれたとはいうものの、
 その目指すところは同じ正義であり、
 もしあの世で一同が会い、

 胸の内を開いて打ち解けて語り合えば、
 全て高笑いで済ますことであろう・・
」。
碑は西郷軍高鍋隊の戦死者を慰霊したもの。


高鍋護国神社」。
本丸南側の一段高い場所には、
国難者を祀る護国神社があります。
ここは奥御殿が建てられていた場所。


高鍋護国神社社殿」。
戊辰戦争で戦死した隊長鈴木来助以下、
11名を招魂する為に創建された神社で、
大東亜戦争までの戦死者を合祀しています。

本丸跡よりさらに登ると財部城時代の山城
もちろん高鍋城時代もあったのでしょうが、
殆ど使われていなかったと思います。

高石垣」。
8mの高さがあるようです。
この上に三層櫓が建てられていたらしい。


山頂部。
財部城時代の本丸か?
何もありませんでした。

高鍋藩はJFKも尊敬する上杉鷹山の実家。
鷹山は高鍋藩6代秋月種美の次男で、
実母の祖母が上杉家の娘であった縁もあり、
米沢藩8代上杉重定の養嫡子となりました。
鷹山は米沢藩の9代藩主となると、
財政難に喘ぐ藩財政の建て直しを図り、
飢饉対策で天明の大飢饉から領民を守り、
隠居後も藩政を実質指導して財政難を克服。
米沢藩では鷹山を中興の祖と呼び、
今でも尊敬されています。

この鷹山の兄である高鍋藩7代秋月種茂も、
弟と同じく名君であったようで、
藩校明倫堂を創建し人材を育成しています。

9代秋月種任の三男秋月種樹は英明で、
小笠原長行本多正訥と並び、
学問界の三公子と称されており、
部屋住のまま学問所奉行に抜擢されました。
兄の10代秋月種殷の養嫡子となった後は、
若年寄格となり学問所奉行解任後は、
将軍徳川家茂侍読となっています。

長州征伐に幕府が失敗すると幕府を見限り、
若年寄に任命されますが病を理由に応じず、
薩摩藩翔凰丸に乗って脱出。
幕府海軍の砲撃を受けて損傷を受けますが、
なんとか兵庫までたどり着きました。
※擾乱工作をしていた相楽総三らも乗船。
大政奉還後に種樹は江戸城に再び出仕し、
改めて若年寄を辞意して認められています。

高鍋藩は新政府に恭順して戊辰戦争に出兵。
隊長鈴木来助が戦死するなど勇敢に戦い、
11名の戦死者を出しています。
同盟軍の米沢藩に降伏を促したのは、
親戚でもあった高鍋藩秋月家で、
米沢藩が速やかに降伏したのには、
高鍋藩の働きが大きかったようです。

明治10年の西南戦争では、
戊辰戦争の総指揮官武藤東四郎や、
元藩士柿原宗敬ら参戦派が高鍋隊を結成。
西郷軍合流反対派を蔵に閉じ込めて、
川尻の西郷軍と合流しました。
隊は田原坂後方七本の守備を担当しますが、
着任早々政府軍が七本に総攻撃を仕掛け、
高鍋隊は状況把握できぬまま応戦し、
何も出来ぬまま敗走。

また旧高鍋藩の飛地福島でも、
旧藩士が福島隊を結成。
西郷軍に合流して安政橋の警備を担当し、
これに高鍋隊が合流しますが、
熊本城突囲隊に突破を許してしまいます。

その後も各地を転戦し戦場が宮崎に移ると、
高鍋隊は故郷の高鍋を守備。
政府軍は新撰旅団を含む大軍でこれを攻め、
まもなく高鍋隊は壊滅しました。
西郷軍解兵後も隊士の一部は西郷と同行し、
城山で戦死を遂げています。

【高鍋藩】
藩庁:高鍋城
藩主家:秋月家
分類:2万7000石、外様大名

■関連記事■
東京都港区 光林寺/高鍋藩秋月家墓所
 高鍋藩秋月家の6~9代墓所。
宮崎県宮崎市 佐土原城跡
 隣藩の佐土原藩島津家の居城跡。
宮崎県日南市 飫肥城跡
 近隣の飫肥藩伊東家の居城跡。
福岡県朝倉市 秋月陣屋跡
 高鍋藩秋月家のかつての居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です