大分県竹田市 岡城跡①

①/

岡城岡藩中川家の居城。
山城ながら100万㎡の大規模な城で、
諸藩が藩庁を建設する中、
江戸時代を通じて藩庁の機能を保ちました。
山城には敵の侵攻を妨害できると共に、
有利に攻撃も出来る利点があります。
しかし泰平の世においては不便でしかなく、
諸藩の多くは不便な山頂の城を捨て、
広くて便利な麓に御殿を建てました。
岡城が山城のまま藩庁として機能したのは、
山頂部がフラットで移動が楽に行え、
重臣の屋敷も城内に建てる事が可能で、
登城の手間が掛からなかったから。
全てが城内で賄えるようになっており、
岡城自体が侍町となっていました。
このあたりが藩庁として機能した秘密です。


総役所跡」。
駐車場料金所が設置されている場所は、
岡城の総役所のあった場所。
年貢の受取りや裁判が行われていました。
現在でいう総合庁舎があった場所で、
領内の政はここで全て賄えたようです。
岡城跡は石垣のみで建造物は無いのですが、
入場料300円が必要。
もちろん300円払う価値はありますし、
城の地図の書いた巻物も貰えます。


あゝ義経公」碑。
岡城は源頼朝に追われた源義経を迎える為、
豪族緒方惟栄が築城したとされています。
義経は緒方を頼ろうと計画し、
緒方も義経の為に岡城を築城しましたが、
九州へ下る際に嵐に遭遇してしまい、
岡城にはたどり着けなかったという。
実際に緒方も義経と同行しており、
義経とはぐれて捕らえられています。


蒲鉾状の石垣の塀」。
料金所から歩いて城内に向かいます。
石垣の塀は蒲鉾のような形をしており、
沖縄などの南国の城のようでした。


史跡 岡城址」碑。
少し歩いて大手門跡へ向かう。
大手門跡へ続く坂や、
石段脇の塀も蒲鉾状です。
このような南蛮風の意匠は、
キリシタン大名志賀親次によるものか?


大手門跡」。
どこか西洋の城跡を思わせる大手門跡。
もちろん当時は櫓門が建てられていたので、
西洋風には見えなかったとは思います。


西之丸跡」。
大手門跡を抜けて左側が西之丸跡
西之丸は岡城で最大の面積を持つ曲輪で、
藩主御殿が建てられていた他、
周辺に家老屋敷も数件建てられていました。
泰平の世でも藩庁として機能したのは、
この広大な西之丸があったからでしょう。


西之丸御殿跡」。
藩主の御殿跡。
山城ながら驚くほどの広大な敷地です。
西之丸御殿は3代中川久の建設で、
藩主の住居及び藩庁が置かれました。
廃城令によって建造物が破壊された際に、
不浄倉サンチャゴの鐘が見つかります。
※記事はこちら

西之丸跡を出て再び大手門跡の内側へ。

朱印状倉」の石段。
朱印状倉は幕府の朱印状を保管する場所で、
藩庁には必ず存在していましたが、
その石段はカーブしており、
城の石段としては非常に珍しい。

桜馬場を通って三之丸跡へ。

西中仕切門跡」。
細い桜馬場の通路を進むと、
西中仕切門跡が現れます。
この門から三之丸跡へ。

次回に続く。
①/

■関連記事■
大分県日出町 龍泉寺/瀧廉太郎墓所
 名曲「荒城の月」は岡城がモデル。
大分県竹田市 謎の岡藩城下町
 岡城下町には沢山の切支丹の痕跡が。
三重県津市 津城跡
 幕末の藩主中川久昭は津藩からの養子 。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です