天神の安國寺にある母里家の墓所。
名槍「日本号」を呑み獲った母里太兵衛友信は、
黒田節でも唄われる黒田家の家臣で、
黒田家の戦いでは常に先鋒として活躍し、
生涯に挙げた首級は76だったとされています。… 続きを読む
福岡県福岡市 安國寺/母里家墓所
コメントを残す

天神の安國寺にある母里家の墓所。
名槍「日本号」を呑み獲った母里太兵衛友信は、
黒田節でも唄われる黒田家の家臣で、
黒田家の戦いでは常に先鋒として活躍し、
生涯に挙げた首級は76だったとされています。… 続きを読む
安國寺は天神にある曹洞宗の寺院。
暦応2年(1339)に光明天皇(北朝)の勅命により、
国家安康祈願の為に建立されたもの。
元々は豊前国中津にありましたが、
慶長5年(1600)に中津領主黒田長政が、
名島52万3,000石に加増転封となった際、
現在地に移転して庇護を受けました。
「山門… 続きを読む
勝立寺は天神にある日蓮宗の寺院。
慶長8年(1603)に妙覚寺の唯心院日忠が、
博多の妙典寺で切支丹宣教師2人と、
法論を論じ合って優劣だった事により、
その褒美として黒田長政… 続きを読む
山口県立美術館の「歌川国芳展」に行きました。
歌川国芳は幕末含む江戸後期の絵師で、
浮世絵の5大スターにも挙げられます。
※他の4人は喜多川歌麿、東洲斎写楽、
葛飾北斎… 続きを読む
柳町遊郭は博多にあった福岡藩公認の遊郭。
慶長期に黒田長政が福岡城築城の際に、
石堂川(現御笠川)沿いに妓楼を集め、
成立させた遊郭でした。
当初は藩士の遊所通いが禁止され、
違反すると厳しい処罰があったようですが、
いつの間にか藩士も通うようになっています。
寛文8年(1668)に… 続きを読む
選擇寺は博多区中呉服町にある浄土宗寺院。
唐津街道より石堂橋を通って博多に入り、
少し進んだ場所にあります。
「選擇寺」。
訪問時は正面からは逆行だった為、
少し斜めから山門を撮影しています。
柳町遊郭の… 続きを読む
元治元年11月。
野村望東尼に匿われていた高杉晋作は、
三家老の切腹等の知らせを聞いて憤慨。
長州藩に戻る事を決意しました。
帰還には対馬府中藩の協力が必要で、
博多にあった同藩の蔵屋敷に行く為には、
警戒の厳しい番所を通らねばなりません。
この為に筑前勤皇党の同志らの助けを借り、… 続きを読む