大阪府岸和田市 泉光寺/岸和田藩岡部家墓所

岸和田藩の藩主岡部家の菩提寺泉光寺は、
初代藩主岡部宣勝の隠居屋敷でしたが、
遺言によって亡骸がここに葬られた為、
寺院となって岡部家の菩提寺となった寺。
寺名は宣勝の法号から取られています。


山門」。
岡部家は元々今川家に仕えていたようで、
宣勝の祖父岡部正綱は、
人質だった徳川家康と親交しており、
岡部家は今川家が滅んだ後は、
武田家を経て家康に仕えています。
宣勝の父岡部長盛も同じく家康に仕え、
小牧長久手の戦いで先鋒を務め、
上田合戦にも参加。
井伊の赤鬼と並んで岡部の黒鬼と称され、
徳川家が関東に移封された際、
山崎1万2千石で大名となりました。

徳川幕府の成立後は丹波亀山藩3万2千石、
福知山藩5万石と順次加増されて、
大垣藩に移っています。


本堂」。
本堂はいわゆる寺院的な造りではなく、
長屋の様な感じ。
前身は隠居屋敷という関係から、
このような造りなのかもしれません。

長盛は松平清宗の娘を正室としましたが、
早くに亡くなってしまった為に、
家康の幼女を継室に迎え、
長男の宣勝他10人の子を授かっています。
宣勝は父と共に大坂の陣に出陣しており、
長盛の死去により家督を相続。
龍野藩高槻藩と領地替えが行われた後に、
岸和田藩に加増転封となりました。

岸和田への入封の際、
前領主の圧政に苦しむ領民が、
強訴の為に紀州街道に集結していましたが、
この報を聞いて紀州街道を避けて入城。
騒動は避けられましたが、
後に領民の代表より意見や窮状を聞き、
減税の処置を取って善政を敷いています。
※但し、領民の代表は法に従って斬首。


手水鉢」。
宜勝がここに葬られた後、
長男で2代藩主岡部行隆がこれを設置し、
身を清めてから父の菩提を弔ったという。
以降、歴代藩主はこの鉢の水で身を清め、
墓所に参拝するようになったとされます。


岡部家墓所」。
本堂南側にある岡部家の墓所。
寺域の半分もあろうかという敷地に、
コの字を描くように玉垣付墓石が並びます。
藩主家墓所としては中位の規模ですが、
譜代藩の領内墓所としては、
かなり大規模なもの。


泉光院殿 初代宜勝公」。
初代藩主岡部宜勝の墓。
宜勝は前記したように善政を敷いており、
名君と称えられています。
岸和田領民の負担軽減の他、
寺社の復興や建立も行い、
岸和田の基礎を築きました。


雲祥院殿 三代長泰公」。
3代藩主岡部長泰の墓。
岸和田といえば「岸和田だんじり祭」。
この祭りは彼の治世に始まったとされ、
だんじり関係者が参拝に訪れるという。


要玄院殿 十一代長發公」。
11代藩主岡部長發の墓。
嘉永3年より家督を継いだ幕末の藩主で、
日露和親条約締結交渉の為、
露艦ディアナ号大坂湾への来航を知り、
領内湾岸に砲台を設置していますが、
安政2年に22歳で病死しています。

長發の長男岡部長職が幼少であった為、
次代は旗本家を継いた長發の兄長寛が継ぎ、
長職は長寛の養嫡子となりました。
12代藩主長寛の墓はここには無いようで、
藩祖長盛開基の千葉県海福寺にあります。
※海福寺のある下総国山崎はかつての領地。


雄岳院殿 十三代長職公」。
13代藩主岡部長職の墓。
父長發が死去時に幼少であった為、
伯父の長寛が繋ぎの藩主となり、
長職(幼名弥次郎)を養嫡子としています。
しかし長寛の長男信美(幼名小三郎)を、
次期藩主と推す岡部結城と、
長職を推す降屋宗兵衛が対立し、
王政復古後に新政府が介入する事となり、
裁定によって長職が藩主となりました。
※信美は村上藩の養嫡子となって、
 村上藩主となっています。

廃藩後は東京に移住して慶應義塾に入学。
米国イェール大学へ留学しますが
中退してケンブリッジ大学に学び、
欧州にも渡りました。
その間、キリスト教徒に改宗し、
帰国後は外務省に出仕しています。
外務次官東京府知事貴族院議員
司法大臣枢密顧問官等を歴任しており、
晩年は宮内省に出仕して、
大正天皇の側近となりました。

■関連記事■
大阪府岸和田市 岸和田城
 岸和田藩岡部家の居城跡。
新潟県村上市 村上城跡
 長寛の長男信美は村上藩主に就任。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です