新潟県糸魚川市 糸魚川陣屋跡

糸魚川は漁業が盛んな他にが作られ、
その塩や海産物が信州方面に運ばれていました。
糸魚川から塩尻までの道は糸魚川街道と呼ばれ、
※千国街道、松本街道とも呼ばれる。
始点である糸魚川は大変賑わっていたという。

糸魚川は高田藩忠直流越前松平家領でしたが、
越後騒動で忠直流越前松平家が一時改易となり、
後に有馬清純本多助芳に与えられた後、
越前松平家支流の松平直之に与えられました。
この系譜は福井藩松平光通の長男松平直堅を祖とし、
直堅がお家騒動で福井藩を継げなかった事から、
賄料1万俵を支給されて定府大名となった家。
直堅の次代松平直知が嗣子無く早世した為、
直堅の娘の婿養子となった直之が家督を継ぎ、
※直之は廣瀬藩主松平近時の三男。
諸役を務めた後に先祖の功績が認められて、
糸魚川1万石を与えられています。

こうして立藩した糸魚川藩でしたが、
所領を与えられた為に藩経営が必要となった事と、
天災等の災いが相次いだ事により、
賄料1万俵の時より財政は逼迫するに至りました。

旧街道である県道222号線南側の横町2丁目付近が、
糸魚川陣屋のあった場所。
糸魚川藩主は定府であった為に御殿は建てられず、
郡代が派遣されるだけの小規模なものだったという。
残念ながら市街地となって遺構は殆ど残っていませんが、
唯一陣屋井戸の跡が陣屋の痕跡となっています。

古美術「冨江洗心堂」前の路地。
この路地の先に井戸跡があります。


糸魚川陣屋の井戸跡」。
近年まで井戸は現存していたそうですが、
現在は埋まってしまっています。
見てのとおり路地の真ん中にあったので、
車が通れなかった為に埋められたのでしょう。
幸いにも痕跡が残っていますので、
最低でもこれ以上は無くさないで欲しいものです。

財政難を抱えた糸魚川藩は度々増税や徴収を行い、
領民は困窮すると共に不信感を抱きます。
そして5代藩主松平直益の治世の文政2年、
郡代黒川九郎治が町年寄松山察右衛門と結託し、
御頼金9千余両を領内での徴収に割り当てた事から、
領民の代表48人が江戸に上り藩主直益に直訴。
一方、糸魚川では松山宅が領民らに打ち壊されました。
※黒川騒動という。

安政の大獄で福井藩主松平慶永が隠居謹慎処分となった為、
7代藩主松平直廉は越前松平宗家の家督を相続。
松平茂昭に名を改めています。
8代は同族の明石藩松平家より松平直静を迎えますが、
若年の為に隠居していた6代藩主松平直春が藩政を代行し、
そのまま明治維新を迎えました。
※糸魚川藩は新政府軍に恭順して軍需品を供出。

文久の改革で定府大名の帰国が許されると、
簡素な糸魚川陣屋では都合が悪くなり、
糸魚川にあって廃城となっていた清崎城跡に、
清崎御殿の建設が開始されています。
しかし慶応4年3月に直静が国入りした際には、
まだ完成しておらず直静は糸魚川陣屋に入りました。

その後、藩名を清崎藩に改称。
清崎御殿を藩庁としましたが財政は安定せず、
廃藩置県により清崎県になりますが、
程なく柏崎県に統合されています。

【糸魚川藩→清崎藩】
藩庁:糸魚川陣屋→清崎御殿
藩主家:越前松平家
分類:1万石、親藩大名(定府)

■関連記事■
福井県福井市 福井城跡
 越前松平宗家の居城跡。
岡山県津山市 津山城跡
 同族の津山藩越前松平家の居城跡。
島根県松江市 松江城
 同族の松江藩越前松平家の城と城下町。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です