新潟県上越市 高田城跡

上越といえば真っ先に浮かぶのは、
やはり上杉謙信春日山城
実は20年以上も前に、
一度上越市に来た事があるのですが、
上越市に高田城という城があった事を、
全く知りませんでした。
※当時はそれほど歴史に興味が無かった為。
上杉謙信については子供の頃から好きな武将で、
謙信のお膝元に来たと喜んだ記憶がありますが、
もちろんその当時は仕事で来たので、
何処にも観光していませんし、
春日山城跡にも行っていません。

そんな薄い思い出の上越市ですが、
今回は高田城跡を目当てにやってきました。

高田城地図」。
松平忠輝の75万石の居城として築城され、
天下普請によって13の大名がこれを築き、
僅か7ヶ月で完成させたのが高田城。

三ノ丸広場の駐車場に車を停めて散策開始。
三ノ丸跡には陸上競技場、テニス場等の他、
多くの桜が植えられて公園化しており、
その本数は全体で4000本という。
高田城址公園日本三大夜桜のひとつとされ、
季節には素晴らしい景観が楽しめるようですが、
今年はコロナの影響で、
寂しい季節を迎えたことでしょう。

三重櫓」。
三重櫓は明治3年に本丸御殿と共に火災で焼失。
平成5年に7億5千万円で復興した三重櫓で、
高田城のシンボルとなっています。


極楽橋」。
築城時より存在していた極楽橋は、
廃藩後に陸軍によって撤去され、
土塁で堀を埋められていましたが、
平成14年に堀と共に復元されました。


本丸跡」。
本丸跡の北側半分は、
上越教育大学附属中学校の敷地。
一般人は三重櫓のある南側のみ入れます。


史跡 本丸跡」碑。
本丸には本丸御殿が置かれ、
藩政中枢を担っていました。
平城は本丸でも不便ではないので、
藩主御殿が本丸に置けるから便利ですね。
廃城後は陸軍第13師団駐屯地司令部が置かれ、
枡形などの土塁は撤去されたようです。


本丸内からの三重櫓。
高田城には天守が無かったようで、
この三重櫓が天守の代わりであったとされます。
また高田城は75万石の居城ですが、
石垣が用いられておらず土塁の城でした。
この理由には諸説があり、
近郊に雪国に耐える石材無かったとか、
突貫工事の為に石垣を省略した等あります。


外堀」。
外堀にはが植えられており、
その規模は東洋一という。
悪化した財政再建や士族授産の為に、
大地主保阪貞吉が私財を投じて植えさせたもの。
季節には一面に見事な花を咲かせるようです。


瓢箪曲輪跡(上越市高田城址公園野球場)」。
高田城の特徴的な曲輪である瓢箪曲輪跡は、
その形状を利用して野球場が建てられています。

築城主の松平忠輝は徳川家康の六男でしたが、
結城秀康と同様に家康から嫌われていたという。
双方庶子であったからだとされますが、
特に忠輝は容姿が醜かったからという。
また家康自の嫡男信康に似ていたと云われ、
信康の面影を見るのを嫌ったともされます。

家康の死後、忠輝は兄徳川秀忠により改易され、
伊勢朝熊飛騨高山諏訪に流されました。
忠輝は粗暴な一面があったとされる他、
大坂の陣前後の失態を咎められたからという。

後に高田藩には酒井家次が10万石が入り、
次代の酒井忠勝松代藩に転封。
代わって結城秀康の次男松平忠昌が、
26万石で入っていますが、
福井藩を継いだ兄の松平忠直が、
不行跡を理由に改易され、
忠昌は福井藩越前松平宗家を継ぎ、
高田藩には忠直の嫡男松平光長が入り、
叔父と甥が入れ替わるというカタチとなります。
その後、光長の継嗣をめぐってお家騒動が勃発。
一族重臣が争って家中は混乱し、
幕府の裁定で松平綱国が世継と決定しました。
しかし後に徳川綱吉が5代将軍に就任すると、
この裁定に不満を持っていた綱吉は、
裁定を再審する事とし自らが親裁を下します。
これにより高田藩は改易。光長、綱国は配流。
重臣らの多くが処分されました。

その後、高田は幕府直轄地を経て、
稲葉正住戸田忠真、そして松平定重が入封。
いずれも懲罰的な転封でしたが、
定重の久松松平家は5代続き、
久松松平家が白河藩に移封されると、
代わって榊原政純が15万石で入って、
以降は藩主家は安定。
6代続いて明治維新を迎えます。

この榊原家の入封も懲罰的なもので、
政純の先代姫路藩榊原政岑吉原で遊興し、
その咎で政岑の隠居と転封が命じられました。
隠居後の政岑は改心したようで、
政純の後見人として藩政の再建に努め、
新田開墾、灌漑工事、副業奨励等を行います。
しかし政岑は転封から2年後に病死。
次いで榊原政純も数え10歳で病死してしまい、
無嫡断絶の危機に陥りました。
そこで政岑の次男富次郎を身代りとし、
富次郎を政純として藩主に据えています。

その後の榊原家高田藩は、
2代榊原政敦が奥州飛地5万石余を、
高田の隣接地に交替させる事に成功。
3代榊原政令は名君として藩政改革に尽くし、
陸奥飛地5万石余も隣接地に交換させています。
5代榊原政愛の時代に幕末を迎えますが、
政愛は動乱の文久元年に死去。
6代榊原政敬の頃に明治維新を迎えました。
慶応2年の第二次長州征伐では、
彦根藩と共に芸州口先鋒を命じられ、
広島藩領から岩国領へと侵攻しますが、
長州藩散兵戦術に敗れて面目を失っています。

その後の戊辰戦争では新政府軍に恭順。
領内にいた旧幕府歩兵隊を追放し、
藩兵1千余名を長岡会津に派遣しました。
会津戦争終結後は降伏した会津藩士を預り、
藩費によって手厚く待遇。
また佐幕寄りの江戸詰藩士らは神木隊を結成し、
彰義隊に合流し上野戦争を戦い、
後に榎本艦隊に合流して、
箱館戦争にも参加しています。

大手橋を渡って城外へ。
藩主家の榊原家を祀る神社があります。

榊神社」。
明治4年の廃藩後、
旧藩士達が藩祖榊原康政を祀る為、
領内から広く寄付を募り、
明治9年に建立された神社。
後に3代当主榊原忠次、11代当主榊原政令、
14代当主榊原政敬を合祀しています。
藩祖康政は徳川家康より
徳川家、榊原家があらん限り、
 反逆以外の不調法で見捨てはしない

という神誓証文を得ていました。
これが後世で榊原家を救い、
数度の改易危機を救いました。
※2代榊原康勝の無嫡や、
 前記した榊原政岑の遊興など。


琴臺東條先生之碑」。
儒学者東条琴台の顕彰碑。
琴台は江戸の医家に生まれで、
儒学者の大田錦城亀田鵬斎等に学び、
3代藩主榊原政令の目に留まり高田藩に仕え、
海防論を説いて「伊豆七島図考」を発表。
これを幕府に咎められ、
江戸藩邸に幽閉されています。
その後、藩校修道館の教官筆頭に就任。
維新後は鎮将府神祇省教部省に出仕し、
眼病を患って辞職した後に失明しており、
明治11年に死去しました。

藩祖榊原康政は家康覇業の功臣。
徳川四天王徳川十六神将徳川三傑に列し、
隊旗には「」の一字を配し、
指揮官の能力は井伊直政に匹敵したという。
芸州戦争ではその武功の面目を失っていますが、
戊辰戦争では85名戦死者を出す勇猛さを魅せ、
また旧幕府側で戦った神木隊も、
箱館戦争まで戦い貫きました。
北陸道先鋒総督の参謀であった山縣有朋は、
広沢真臣宛ての書簡で加賀藩兵の臆病さを罵り、
高田藩兵の勇猛さを褒めています。
最後に藩祖の面目躍如といったところでしょう。

【高田藩】
藩庁:高田城
藩主家:榊原家
分類:15万石、譜代大名

■関連記事■
福島県白河市 高田藩飛地釜子陣屋跡
 高田藩の飛地陣屋跡。
滋賀県彦根市 彦根城①//
 譜代筆頭彦根藩井伊宗家の居城跡。
愛知県岡崎市 岡崎城
 岡崎藩本多平八郎宗家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です