香川県仲多度郡 多度津陣屋跡

丸亀藩2代京極高豊正室との間に、
男児3人を設けますが相次いで早逝します。
後に側室との間に男児が生まれていますが、
翌年に再び正室との間に待望の男児が誕生。
継嗣は正室の子京極高或が選ばれますが、
高豊は側室の子京極高通の為に、
別家を新設を幕府に申請しました。

高豊は2年後に病没し高或が家督を相続。
高通には1万石の分知が認められ、
多度津1万石で多度津藩が立藩します。
※丸亀藩主は3歳、多度津藩主は4歳
陣屋は置かれずに高通は丸亀城に居住し、
3代京極高文まで丸亀城内が藩庁でしたが、
4代京極高賢が多度津に陣屋が建設し、
以降は廃藩置県まで多度津藩は続きました。


多度津陣屋跡は宅地化されて遺構は無し。
大通り家中の地名を分ける交差点に、
小さな庭園が設けられており、
そこに碑が設置されています。


旧多度津陣屋蓮堀跡」。
蓮堀藩主御殿武家屋敷を分けた水堀で、
文字通り蓮が植えられていたのでしょう。
ここから西側が藩主御殿の敷地で、
東側に武家屋敷が軒を連ねていました。


桜川」。
市街地を流れる短い川で、
三本の小川が合流して桜川となっています。
多度津陣屋はこの川を天然の水堀に利用し、
また水運にも使われました。


旧たどつ藩お舟だまり跡」。
桜川が湾曲した外側の公園内にある跡碑。
湾曲した部分を利用して舟溜まりを造り、
年貢の荷揚げや物流の拠点としています。


多度津町立資料館(旧浅見邸跡)」。
多度津藩士であった浅見家の屋敷。
浅見家は小物成奉行を務めた家柄で、
60俵扶持であったとされ、
多度津藩の中では上級に属しました。
現在は藩関連の資料を展示しています。

多度津湊北前船寄港地で讃岐三白積出や、
※讃岐国の名産品の塩、砂糖、綿花。
海産物の積卸などの物資集散港であり、
金毘羅宮参詣客を乗せた金毘羅船も着港し、
大変に栄えていたとされます。
特に5代京極高琢は大規模な湛甫を構築し、
多度津湊を全国有数の良港に発展させ、
幕末には丸亀湊を凌ぐ繁栄を見せたという。

小藩としては珍しく軍制改革を行い、
大砲や小銃の鋳造、農兵赤報隊の設立、
小銃の大量買い付けを行っています。
これらの資金は多度津湊からの雑税と、
多度津七福人と呼ばれた豪商達の上納金で、
小藩ながら軍備の整った精鋭を揃えました。
これらは鳥羽伏見の戦いで新政府軍となり、
朝敵となった高松藩へも出兵しています。

■関連記事■
香川県丸亀市 丸亀城①/
 宗家である丸亀藩京極家の居城跡。
兵庫県豊岡市 豊岡陣屋跡
 同族の豊岡藩京極家の陣屋跡。
京都府京丹後市 峰山陣屋跡
 同族の峰山藩京極家の陣屋跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です