豊臣秀吉の正室北政所の兄木下家定は、
関ヶ原の戦いで中立を保ち、
足守に2万5000石を与えられました。
家定の死去の後、
幕府は遺領を長男と次男で分ける様に指示。
しかし長男木下勝俊が遺領を独占した為に、
次男木下利房が不服として幕府に訴え、
勝俊は幕命違背として改易されました。
後に利房は大坂の陣において戦功を上げ、
改めて旧領の足守を与えられて以後、
12代続いて明治維新を迎えています。
「山門」。
足守藩第4代木下利当が創建した菩提寺。
なんだか荒れ果てている様子。
「本堂」。
参道を歩いて本堂にたどり着きますが、
どうも廃寺となっている様子です。
木下家の墓所は本堂の裏手ですが、
山門を出て北側よりしか行けません。
「足守藩木下家墓所」。
墓所への参道を進むと墓所が現れますが、
藩主家の墓所はその一番奥の高い位置です。
「敬文院殿前肥州観翁慧定大居士」。
6代藩主木下㒶定の墓。
赤穂藩浅野家が赤穂事件で改易された際、
龍野藩2代脇坂安照と共に赤穂城に赴き、
城の受取を行った事で知られます。
藩政においては善政を布いて民を富ませ、
家臣の教育にも力を入れていたという。
「観光院殿前濃州性峯高潔大居士」。
7代藩主木下利潔の墓。
6代㒶定には実子がおらず、
弟の木下利安を養嫡子としていましたが、
利安は素行が悪かった為に廃嫡。
同族の日出藩木下家より木下㒶福を迎え、
養嫡子としますが早逝してしまい、
弟木下藤栄の三男木下利潔を養嫡子とし、
利潔は19歳で家督を相続します。
10年の治世の後に病死。
3歳の息子木下利忠が跡を継いでいます。
「瑞麟院殿利嶽元徽大居士」。
10代藩主木下利徽の墓。
病弱で政務もままならなかったとされ、
僅か3年で隠居しており、
養嫡子木下利徳に家督を譲ります。
とはいえ隠居後50年近く生きており、
その死は13代木下利恭の就任後でした。
他の藩主墓所は東京の泉岳寺でしたが、
現在は無縁墓として廃棄されたとか。
※未訪問の為未確認です。
「天章院殿温良利玄大居士」。
杉原木下宗家14代当主木下利玄の墓。
白樺派の歌人として知られています。
12代木下利愛の次男木下利永の次男で、
伯父の13代木下利恭の死去により、
僅か5歳で家督を継ぎました。
東京帝国大学卒業後に国文講師となり、
その傍らで歌人として活躍。
武者小路実篤や志賀直哉らと交友し、
反アララギ派大合同誌日光に参加しました。
足守藩木下家の系統は杉原を名乗っており、
備後国品治郡の地頭であったという。
そしていつの頃か尾張に移住し、
杉原家の娘おねが木下藤吉郎と結婚、
後に兄杉原孫兵衛に木下姓が与えられます。
その後も藤吉郎の立身出世に沿って、
羽柴姓や豊臣姓を拝領。
杉原木下家は江戸時代になってからも、
本姓を豊臣と名乗る事を許され、
華族制度でも豊臣朝臣とされました。
■関連記事■
・岡山県岡山市 足守陣屋跡
足守藩木下家の陣屋跡。
・大分県日出町 松屋寺/日出藩主木下家墓所
同族の日出藩木下家の菩提寺。
・大分県日出町 日出城跡
日出藩木下家の居城跡。