長州赤間関 菊屋平七

金刀比羅宮の一の鳥居「中府の大鳥居」は、
明治4年に建立されたものですが、
長州赤間関 菊屋平七」という人物が、
東側の柱に刻まれています。

この菊屋平七とはどういう人物か?
富豪とはいえ商人に関する資料は少なく、
判った範囲はそれ程多くありませんが、
菊屋は西南部町(現南部町)の倉敷業者で、
※倉敷業は倉庫業と為替業を兼ねたもの。
幕末期の下関で一二を争う富豪でした。

この菊屋は専念寺の下辺りにあったようで、
元々は秋穂から来た商人であったという。
幕末期の当主は徳永源衛と云い、
屋号として菊屋平七を名乗っていました。
※何人かの当主も平七を名乗っています。
人格者で温和な人物であったそうで、
維新後は米会所の理事も務めたようです。

その後の菊屋については詳細は不明ですが、
他の下関商人らと同様に、
没落していったものの思われます。

■関連記事■
榊屋仁作①/
 清末藩の目明し榊屋仁作の話。
下関市南部町 馬関越荷方役所跡
 かつての南部町は流通の拠点でした。
下関の人々は外国人に慣れていた
 下関は意外に外国人が身近な町でした。
下関市南部町 専念寺/福原和勝墓所
 菊屋は専念寺の下あたりにあったという。