福岡県久留米市 梅林寺/久留米藩有馬家墓所

梅林寺修行道場として知られる古刹で、
久留米藩有馬家の菩提寺でもある寺。
初代藩主有馬豊氏久留米に移封された際、
福知山にあった瑞巌寺を移転させたもので、
有馬則頼の分霊を移して祀り、
その法号梅林院から梅林寺と改めました。


梅林寺」。
本尊は如意輪観音
岐阜正眼寺と共に修行の厳しさで知られ、
多くの名僧を世に送り出しているという。
唐門の精巧な浮彫りの扉は圧巻です。

本堂裏手に有馬家の墓所があります。

梅林院霊屋」。
藩祖有馬則頼とその及び娘の霊屋。
有馬家は摂津国有馬郡を領した事から、
有馬姓を名乗った一族でしたが、
宗家は荒木村重に滅ぼされました。
庶流有馬重則播磨に所領を持っており、
則頼はその重則の次男。
織田勢の羽柴秀吉が中国に侵攻すると、
則頼はこれに従って嚮導役を務め、
以後は秀吉の家臣となっています。
則頼は茶人としても優れており、
秀吉の御伽衆として金森長近
徳永寿昌と共に三法師と称されました。
秀吉の死後は徳川家康に接近し、
関ヶ原の戦いでは東軍にとして参戦。
2万石を三田藩を立藩しています。


春林院霊屋」。
初代有馬豊氏、豊氏正室連姫
2代有馬忠頼、5代有馬頼旨の霊屋。
豊氏は則頼の次男として生まれますが、
有馬家の継嗣には兄有馬則氏がいたので、
姉婿の渡瀬繁詮に仕えていました。
繁詮が豊臣秀次に連座して切腹となると、
繁詮の所領3万石と家臣を引き継ぎ、
父とは別家を興しています。
秀吉死後は父則頼と共に家康に接近。
家康の養女連姫を正室に迎えました。
関ヶ原の戦いでは東軍として参戦し、
その功で福知山藩6万石を与えられ、
父が則頼が死去するとその遺領も継承。
21万石で久留米藩に加増転封となります。
2代忠頼は豊氏と連姫の間に生まれ、
父に従って島原の乱に参陣しています。
久留米藩政の基礎固めに務めてますが、
冷酷な性格を持っていた様で、
従わない者、気に入らない者には残忍で、
年貢の取り立ても厳しく行わせたという。
参勤交代中に病死していますが、
恨みによる暗殺説もあるようです。
5代頼旨は4代有馬頼元の死後、
家督を相続していますが、
その翌年に父の後を追うように死去。
この頼旨以外の3代以降の藩主の墓は、
石塔型の立派な墓が建てられていますが、
頼旨の墓は霊屋の中にあります。
治世が短かったからでしょうか?

春林院霊屋の背後の石段から上段へ。

春林院位牌廟」。
初代豊氏の位牌を安置する位牌廟
内部には精巧な宮殿が造られており、
豊氏の位牌が安置されているようです。


長壽院位牌廟」。
初代豊氏の正室連姫の位牌及び、
9代頼徳正室幹姫の石塔を安置する位牌廟。
3棟の位牌廟の内2棟は有馬巴の家紋で、
この廟のみ葵紋となっています。
この位牌廟の主の連姫は徳川家康の養女で、
幹姫は一橋徳川家3代徳川斉敦の娘でした。
徳川家の姫様ゆえに特別なようです。


瓊林院位牌廟」。
2代忠頼の位牌を安置する位牌廟。
微妙に扉が開いていたので中を覗くと、
暗闇に金色が輝いていました。


壷源院殿」。
3代有馬頼利の墓。
頼利は2代忠頼の長男として生まれ、
家臣団より将来を期待されていましたが、
僅か17歳で病死しています。


慈雲院殿」。
4代有馬頼元の墓。
頼元は3代頼利の弟でしたが、
頼利が継嗣なく死去した為に家督を相続。
治世には度々飢饉が起こっており、
慢性的な財政難となっています。


梅巌院」。
6代有馬則維の墓。
遠縁の旗本石野則員の五男として生まれ、
旗本有馬則故の養子となっていましたが、
久留米藩5代頼旨が継嗣無く死去した為、
末期養子となって家督を継ぎました。
困窮する財政を立て直す為に改革を行い、
役人の整理や官吏の登用などを行い、
倹約令などを出しています。


大慈院殿」。
7代有馬頼徸の墓。
頼徸は6代則維の四男として生まれ、
父の隠居によって家督を相続。
優れた藩主であったようで、
将軍徳川吉宗に倣って目安箱を設置し、
広く意見を求めて善政を布いた他、
飢饉には救済米などを施しています。
また学問を好んで広い知識を有しており、
特に算術に掛けては当時一流の学者でした。
54年の治世でも藩は比較的安定しており、
久留米藩の吉宗と賞賛されています。


大乗院殿」。
8代有馬頼貴の墓。
頼貴は7代頼徸の長男として生まれ、
父の死去によって家督を相続。
藩校明善堂を創設してはいますが、
先代に似ず相撲などの趣味に没頭し、
力士を抱え、珍しい犬を集めており、
久留米藩の財政は悪化の一途を辿ります。


大良院殿」。
9代有馬頼徳の墓。
頼徳は8代頼貴の孫でしたが、
有馬頼瑞が早逝した為に継嗣に指名され、
頼貴の死去によって家督を継ぎます。
先代より財政難は続いていましたが、
頼徳は趣味の焼物などに没頭。
さらに財政難を悪化させるに至りました。


義源院殿(中)」、
晴雲院殿(左)」。
10代有馬頼永とその正室晴姫の墓。
頼永は9代頼徳の四男として生まれ、
父の死後に家督を相続しています。
幼い頃より聡明であったようで、
藩主となってからは、倹約令、綱紀粛正
軍制の洋式化人材登用など、
積極的な藩政改革を進めましたが、
僅か2年に治世で病死してしまいました。
正室の晴姫は薩摩藩9代島津斉宣の娘。
絵や和歌など諸芸に秀でていたという。

最後の藩主有馬頼咸の墓は梅林寺にはなく、
東京都渋谷区の祥雲寺とのこと。
頼咸は9代頼徳の七男として生まれ、
兄の末期養子となって家督を継ぎます。
幕末期は家臣らが尊皇佐幕に分れて対立。
讒言によって尊皇派が弾圧されており、
佐幕派によって藩は運営されました。
大政奉還後には佐幕派が粛正され、
久留米藩難事件などの事件が起こっており、
頼咸は藩内抗争を止められずに、
優秀な人材を枯渇させてしまっています。

この梅林寺の外苑には[十志士碑]があり、
粛正された佐幕派を慰霊していますが、
すっかり忘れていて訪問ぜず。
またいずれ訪問しなければ・・・。

■関連記事■
福岡県久留米市 久留米城跡
 久留米藩有馬家の居城跡。
福岡県久留米市 山川招魂社
 殉難した久留米尊攘派の墓碑があります。
京都府福知山市 福知山城
 かつての有馬豊氏の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です