京都府京都市 金戒光明寺

金戒光明寺浄土宗開祖法然の開山で、
浄土宗の七大本山の一つ。
境内は城郭のような構造をしていた為、
京都守護職となった会津藩の本陣となり、
藩兵千余名が起宿していました。
※後に京都守護職屋敷が建設された後も、
 駐屯地のひとつとなっています。



高麗門」。
切妻屋根を乗せた形式は、
本来は城郭に用いられるもので、
寺院の門と使用されるのは珍しい。
徳川幕府京都有事が起こった際、
この金戒光明寺と知恩院を砦に使用する為、
幕府主導で城構えとなったという。

高麗門を過ぎて三門へ。

三門」。
三門は15世紀頃の創建とされ、
応仁の乱で焼失していましたが、
幕府により萬延元年に再建されています。
内部は釈迦三尊十六羅漢の像が安置され、
楼上の勅額「浄土真宗最初門」は、
後小松天皇の御宸翰という。
訪問時はが七分咲でした。


御影堂」。
開祖法然の御影(坐像)を奉安する御影堂
昭和9年の火災による焼失しますが、
10年後に再建されたのが現在のものです。


大方丈」。
こちらも昭和9年の火災で焼失した後、
御影堂と共に再建されたもの。
幕末期に京都守護職本陣となった際は、
松平容保の宿舎となっており、
謁見の間で容保と芹沢鴨近藤勇が会見。
前庭新選組御前試合が行われたという。

金戒光明寺の周辺には広大な墓地があり、
新しい墓や古い墓が無数に並んでいます。
勿論歴史上の人物の墓も多いのですが、
これを全て探し当てるのは時間的に不可能。
墓所MAPでもあれば便利ですけどね。
とりあえず見つかる程度のものを・・。

崇源院殿一品大夫人昌譽仁淸」。
浅井三姉妹の三女で、
徳川秀忠の正室お江の方の供養塔。
江の母お市の方織田信長の妹で、
政略結婚によって浅井長政の嫁ぎますが、
長政は信長に反抗した為に滅ぼされ、
市は三姉妹を連れて柴田勝家と再婚します。
しかし勝家も羽柴秀吉に滅ぼされてしまい、
市は勝家と共に自害。
三姉妹は秀吉に保護されており、
長女の茶々は秀吉側室、
次女京極高次正室、
江は佐治一成豊臣秀勝に嫁いだ後、
徳川秀忠の御台所となりました。
秀忠との間にニ男五女を儲けており、
秀忠は側室を置かず仲も良かったという。
※妾と御手付はいました。
江戸城西ノ丸で死去して増上寺に葬られ、
この金戒光明寺に供養塔が建てられました。


五劫思惟阿弥陀仏(通称アフロ地蔵)」。
文殊塔(三重塔)への階段脇にある石仏。
アフロ地蔵の通称で呼ばれていますが、
地蔵菩薩ではなく阿弥陀仏です。
これはウケ狙いで造られたわけではなく、
螺髪が長いのには理由があります。
五劫は5回宇宙が誕生して消滅する間で、
それ程の長い期間に思惟(考える事)して、
螺髪がこれだけ伸びてしまった為、
アフロのようになったという訳。
まあ珍しいのには間違いありません。

お目当ては会津藩の墓所ですが、
過剰に親切すぎる位に標識があります。
とりあえずこれに従って進みますが、
途中で赤松小三郎の墓を見つけました。

赤松小三郎墓」。
赤松は上田藩藩士芦田勘兵衛の次男で、
江戸内田弥太郎下曽根信敦に学び、
長崎海軍伝習所航海術等を習得しました。
後に赤松家を継いで赤松小三郎の名乗り、
藩の調練調方砲術道具製作等、
軍事に関する御用掛を歴任。
横浜で騎兵術英語を学んだ他、
兵書の翻訳も始めており、
英国式兵学者として名を轟かせてた他、
松平春嶽島津久光に対して、
議会政治の建白書を提出しています。
討幕の機運の中で内戦回避に尽力しますが、
これを良しとしない薩摩藩の思惑で、
中村半次郎らに暗殺されました。
比較的新しい墓石ですが当時の墓石は、
長野県の上田招魂社に保存されています。

これより会津藩殉難者墓所へ。

■関連記事■
長野県上田市 上田城跡
 上田城内に赤松小三郎の碑があります。
日テレ年末時代劇スペシャル「白虎隊」
 幕末会津藩の入門編としておすすめ。
下関市長府 会津のスパイの墓
 会津藩は間者を忍びこませていました。