井伊家は井伊谷の龍潭寺を菩提寺としていましたが、
関ヶ原の戦いの後に井伊直政が佐和山に転封された為、
龍潭寺の五世昊天宗建禅師を招いて分寺し、
佐和山山麓に同名の龍潭寺を創建しています。
「龍潭寺」。
龍潭寺は庭園の美しい寺として知られ、
「露地庭」や「ふだらくの庭」などの名庭の他、
園頭科という学僧が造園を習う場があったようで、
実習として作った庭なども残っているようです。
「石田三成公像」。
上記したように龍潭寺は佐和山山麓にあり、
この山は石田三成の居城佐和山城があった場所。
龍潭寺には佐和山城の襖が残されており、
三成に関する資料や写真も多く展示されています。
「大久保忠隣幽居跡」碑。
大久保忠隣は譜代家臣として徳川家康に従い、
数々の功績を挙げていますが、
晩年は不遇な扱いを受けて改易され、
彦根藩預かりとなって龍潭寺に幽閉されています。
後に出家して渓庵道白と名乗っていますが、
そのままここが終焉の地となりました。
「山門」。
禅宗らしいたたずまいの山門。
ここから寺を抜けた山腹に墓地があり、
井伊直弼の母の墓などがある他、
佐和山城への登山口にもなっています。
雨が降っており時間も無かったので、
庭園や墓所には行かず本堂に手を合わせて退散。
次へ向かいます。
「正二位勲一等伯爵直憲公瘞髪塚」。
龍潭寺と井伊神社の間にある井伊直憲の遺髪塚。
直憲は井伊直弼の跡を継いだ最後の彦根藩主で、
先代の専横を問われて10万石を減封されますが、
後に禁門の変などの出動の功で3万石を回復。
第二次長州征伐では芸州口先鋒となりましたが、
長州藩の散兵戦術に大敗しています。
以後は藩内で勤皇派が台頭しており、
大政奉還後の彦根藩は新政府軍に属し、
鳥羽伏見の戦いでも新政府軍の後方支援を担当。
彦根藩は近藤勇捕縛でも功を挙げ、
東北の各戦線にも出兵しています。
直憲は明治4年に欧州に遊学しており、
後に華族令で伯爵と列せられました。
明治35年死去。墓所は世田谷の豪徳寺ですが、
遺髪が旧領のこの場所に納められました。
「井伊神社」。
井伊家の始祖である井伊共保の750回忌にあたり、
12代井伊直亮が井伊谷八幡宮の井伊大明神を分霊し、
龍潭寺の参道脇に祀ったのがはじまり。
後に初代井伊直政、2代井伊直孝も合祀されています。
「旧社殿」。
旧社殿は弘化3年建立の極彩色の権現造ですが、
風化による損傷が激しくトタンで覆いがされており、
開いている場所から覗く事しかできません。
覆いはいいのですがトタンって・・・。
修復の気配はないようです。
「新社殿」。
旧社殿の脇に小さな社殿が新築されていました。
なんともこじんまりした社殿ですが、
後ろのしだれ桜は美しい花を咲かせています。
このしだれ桜は井伊直弼のお手植えという。
■関連記事■
・滋賀県彦根市 天寧寺(井伊直弼供養塔)
境内に井伊直弼の供養塔が建てられています。
・東京都世田谷区 豪徳寺(彦根藩井伊家墓所)
彦家藩井伊家の歴代墓所のひとつ。
・滋賀県彦根市 彦根城①/②/③
彦根藩井伊宗家の居城跡。