京都府京都市 黒谷会津藩殉難者墓地

金戒光明寺周辺の巨大な墓地を通り、
塔頭である西雲院へ。


西雲院」。
朝鮮出兵の際に連れてこられた青年宗厳は、
滝川雄利の娘の使用人として働きますが、
娘は17歳の若さで病死してしまいます。
人生の無常を感じた宗厳は黒谷で出家。
諸国を巡る修行に出た後に黒谷に戻り、
金戒光明寺第27世了的に認められ、
法然が悟りを開いた紫雲石を授けられ、
当地に西雲院を開山しました。
金戒光明寺を本陣とした会津藩は、
西雲院を殉難した藩士の菩提寺とし、
墓地には会津藩士352名の墓があります。


一乗院春譽静窓金剛居士(右)」、
二代目会津小鉄上坂卵之松之墓(左)」。
境内にある初代会津小鉄の墓と、
二代目の上坂卯之松の墓。
会津小鉄(本名上坂仙吉)は、
水戸藩士大坂商人の娘の間に生まれ、
江戸博打喧嘩を覚えた後に京に上がり、
侠客として名を馳せました。
中間部屋の元締大垣屋清八と懇意なり、
会津屋敷に出入りするようになると、
子分と共に京都警護の手助けを行います。
」の半纏を着て会津の小鉄渾名され、
池田屋事変禁門の変にも貢献しており、
尊攘過激派に命を狙われました。
鳥羽伏見の戦いには子分500人を率い、
軍夫として会津藩を助けますが敗北。
会津藩や桑名藩の戦死者を埋葬した後、
遺品を集めて会津若松に届けています。
明治16年に博徒取締りによって逮捕され、
禁固11ヵ月の判決を受け服役。
出獄時は7500人の子分が迎えたという。
明治18年に死去しており、
葬儀には1万3千人が参列しました。
会津小鉄は会津小鉄会として現在も継続。
※現在は7代目に至る老舗暴力団。


會津藩殉難者墓地」。
赴任中に死亡した藩士達の墓所。
文久2年から慶應3年までの237名、
鳥羽伏見の戦いの犠牲者105名が、
ここに眠っています。


墓地内の様子。
訪問時は桜の季節
良い時期に訪問したようです。


會津藩鳥羽伏見戦死者慰霊碑(右)」、
松平容保像(左)」。
明治40年に建立された慰霊碑と、
令和元年に建立された松平容保の石像。
鳥羽伏見で戦死した藩士105名を慰霊し、
その一人一人の名が刻まれています。

それぞれ人物に物語があるのでしょうが、
まだ会津史は未熟で無知。
そんな中で明保野亭事件柴司の墓は、
どうにか見つける事ができました。

會津柴司源次正墓」。
会津藩士柴司の墓。
池田屋事件の残党捜索を行う新選組は、
長州浪士が潜伏するという情報を得て、
会津藩に応援を要請しました。
武田観柳斎ら新選組15名と、
会津藩士5名が明保野亭に出動しており、
柴もその中の一人でした。
明保野亭に彼らが踏み込むと、
座敷の武士が逃げようとした為、
柴は追いかけて背後から後傷を負わせます。
傷付いた武士は、
自分は土佐藩士麻田時太郎」と名乗り、
土佐藩にこれを確認して麻田を解放。
土佐藩邸に引き取られました。
土佐藩では公武合体を推進しており、
会津藩とも良好な関係でしたが、
柴の行動は職務上の行為で問題無しとされ、
名乗らなかった麻田に落ち度があるとし、
穏便に事を進める方向となります。
しかし麻田の傷が後傷だった事で、
土佐藩は麻田を切腹させてしまいました。
これが土佐藩内で不公平と反発が起こり、
会津藩に対する報復を主張する者も出て、
謀らずも両藩の対立は深刻化。
会津藩はこの事態を苦慮しますが、
問題無しと裁定した柴を処罰出来ず、
藩主容保もこれに頭を悩ます事となり、
この状況に柴は兄と相談し、
兄の介錯で見事に切腹して自裁します。
これにより両藩の衝突は回避され、
柴は会津藩の窮地を救いました。


墓地は上段下段の2区画に分かれており、
下段は比較的すっきりしています。
※上段下段は身分の差ではないようです。


野村直臣墓」。
会津藩筆頭公用人野村左兵衛の墓。
温厚篤実で和歌を嗜む教養人とされ、
公家や上級武士に対する受けが良かった為、
諸交渉で手腕を発揮しましたが、
慶応3年に病死しています。


もう一枚墓地の写真を。
遥々京都に治安維持の為に派遣され、
故郷に戻ることなく死去した藩士達。
本来ならば当人だけの墓の筈が、
〇〇家之墓となってるものも多いので、
代々の墓をこちらに移したのでしょう。
お寺や保護団体の尽力と思われますが、
墓所は綺麗に整備されていました。

紹介した2つの墓の主は、
禁門の変や鳥羽伏見での戦死者ではなく、
一人は藩を救う為に自ら自刃し、
もう一人は病に倒れています。
大きな事件が起こらなくても人は死ぬ。
それは当たり前の事なのですが、
少し無常感を感じでしまいますね。

■関連記事■
京都府京都市 金戒光明寺
 京都守護職本陣となった浄土宗大本山。
下関市長府 会津藩のスパイの墓
 会津藩は間者を忍びこませていました。