伊藤博文 ~高杉晋作との関係

伊藤博文について。
千円札(C号券)にもなった初代内閣総理大臣
一般には高杉晋作舎弟のような印象ですが、
実際はどうだったのでしょう?

伊藤博文は天保12年に、
周防の百姓林十蔵の長男として生まれ、
幼名は利助といいました。
父十蔵が長州藩中間水井武兵衛の養子となり、
武兵衛が足軽伊藤弥右衛門の養子になって、
伊藤直右衛門と改名した為に、
父共々伊藤姓となりました。
百姓中間足軽と出世しましたが、
それでもまだ足軽。

足軽の子となった利助は円政寺に預けられ、
読書や習字を学んでいますが、
円政寺には晋作も学びに来ていました。
晋作と利助は2歳違い。
実際に机を並べていたかはわかりませんが、
晋作の生家はこの円政寺と目と鼻の先。
机を並べていなかったとしても、
顔は見知っていた事でしょう。
晋作は上士の子で気位も高く2歳も年上。
もし一緒に遊んでいたとしたら、
上下関係ははっきりしてたでしょう。

次に晋作と関係するのは松下村塾
松下村塾には利助の方が先に入門しています。
とはいえ晋作が松下村塾に入門すると、
瞬く間に久坂玄瑞と並ぶ松門の双璧と呼ばれ、
門下の中で頭角を現します。
他の門下生も晋作を認めており、
松下村塾のリーダー的存在となります。
伊藤はそれを間近でみて、
すげ~」と思ったことでしょう。

桂小五郎手附として江戸藩邸に働く利助は、
久坂や井上聞多らと尊王攘夷運動に奔走。
当時の長州藩論は長井雅楽主導の開国論で、
久坂らはこの状況を挽回する為に、
萩から晋作を江戸に召還します。
久坂や井上も晋作を頼りとしていました。
晋作は久坂の話を聞くなり、
じゃあ斬ろう!」と即断します。
伊藤はそれを間近でみて、
すげ~」と思ったことでしょう。
※暗殺計画自体はうやむやになっています。

上海遊学から江戸に帰った晋作は、
尊王攘夷運動のリーダー的存在となって、
御楯組首領となり英国領事館焼討を指揮。
長州藩は薩摩藩と違ってボスを立てず、
同志の集まりという趣旨で行動するのですが、
集団である以上リーダーが必要なわけで、
御楯組のリーダーは実質的に晋作でした。
久坂は後に京都で名を馳せるのですが、
この御楯組ではナンバー2です。
伊藤はそれを間近でみて、
すげ~」と思ったことでしょう。

その後、奇兵隊創設四カ国艦隊との交渉
功山寺挙兵小倉口の戦いと、
晋作の功績にほぼ脇役で登場。
後に俊輔春畝博文と改名していますが、
これらはすべて晋作の命名ともされます。
自分の名前を命名してもらうのは、
尊敬してない人からはしないでしょう。

元勲となった伊藤博文は晋作の事を、
[高杉君]、[高杉]と呼んでいます。
このことから晋作と伊藤博文は、
対等な立場と思われる事もありますが、
[]は松蔭が[君と僕]の言い方を流行らせ、
それが先進とされていた時代でしたので、
皆も[君]付けで呼び合ってたのでしょう。
[高杉]と呼び捨てにしてるのは、
元勲となって自分の地位も上がったので、
あえて呼び捨てにしたと思われます。
※松下村塾講師を務めていた富永有隣も、
 松蔭の死後に松蔭のことを[寅次郎]と、

 呼び捨てにしています。

田中光顕は晋作に弟子にしてくれと頼み、
名刀を献上して弟子にしてもらっています。

晋作は(というより長州志士は)弟子を取らず、
晋作の弟子は田中光顕のみですが、
伊藤は晋作の舎弟の同様だったようで、
二人の間には緩やかな師弟関係が、
確実に存在したのでしょう。

動けば雷電の如く発すれば風雨の如し、
 衆目駭然、敢て正視する者なし。
 これ我が東行高杉君に非ずや…
伊藤の揮毫[高杉晋作顕彰碑]の碑文を読めば、
晋作の事を誇りに思っていたかわかります。


晋作と一緒に写る伊藤(右)。
伊藤の誇らしげな顔が印象的です。

■関連記事■
井上馨 ~高杉晋作との関係
 維新の元勲井上馨と晋作の関係。
田中光顕 ~高杉晋作との関係
 最後の志士田中光顕と晋作の関係。
乃木希典 ~高杉晋作との関係
 日露戦争の英雄乃木希典と晋作の関係。
高杉晋作に従う謎の少年
 晋作の従者として寄り添っていた少年。
高杉晋作に従う謎の僧
 晋作に従っていた謎の僧侶。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です