愛知県田原市 田原城跡

田原城戸田宗光により室町後期に築城。
三河湾支配の拠点となった城でしたが、
戸田康光の代に今川義元に攻められ落城し、
康光は嫡男戸田尭光と共に討死しています。
田原城は桶狭間の戦い後に、
松平元康(徳川家康)によって攻略され、
以後は本多広孝伊木忠次等が城主となり、
徳川幕府の設立後に戸田尊次に与えられて、
田原藩の藩庁となりました。
田原戸田家。後の宇都宮藩戸田家
戸田家は3代続いて富岡藩に移封となり、
代わって三宅康勝が入封。
廃藩置県まで三宅家が支配しています。


総門跡」。
武家屋敷を含む城域の総門跡
総門東側の石垣が残っています。


田原市報民倉」。
総門跡の石垣に連結するようにあるのは、
報民倉を模して建てられた資材倉庫。
飢饉に備えて穀物を備蓄した義倉で、
渡辺崋山の指導で建てられました。
実際に天保の大飢饉での救済で放出され、
領内の餓死者、流亡者を一人も出さず、
その翌年に幕府に表彰されています。
この田原市報民倉には災害用の資機材が、
保存されているという。

総門跡を越えて大手通りを進むと、
報民倉が実際建っていた場所があります。

報民倉跡」。
現在は民家となって遺構はありませんが、
ボロボロの説明板が設置されていました。


桜門」。
田原城の大手門だったもので、
平成4年に再建されたもの。
残念ながら門前の銀杏の木が邪魔で、
全体の姿が写せませんでした。


袖池」。
大手前の水堀。
ここの最下層の石垣が、
最も古い時代に組まれたものという。


桜門を越えると坂になっており、
現在は一直線で本丸に行けますが、
往時は枡形となっていたようです。

右手側は三ノ丸跡となっており、
曲輪内に護国神社が鎮座しています。

護國神社」。
由緒はわかりませんが、
明治以降の戦没者が祀られています。
境内に渡辺崋山や村上範致の碑があるので、
彼らも合祀されているのでしょう。


渡邊崋山之碑」。
渡辺崋山没後50回忌に建てられた顕彰碑。
題字は三条実美、文章は川田甕江
碑文は長三州という。
崋山は書画に優れた芸術家であり、
報民倉を設置するなどした施政家であり、
幕政を非難した思想家でもありました。


村上清谷之碑」。
田原藩家老で砲術家の村上範致の顕彰碑。
村上範致は田原藩士村上照員の長男で、
崋山に推挙されて三宅友信の近習となり、
後に江戸に出て砲術を学び、
西洋流砲術家の高島秋帆に入門。
田原藩に高島流砲術を導入しています。
藩軍制の西洋化に貢献しており、
家老に昇進して崋山亡き後の藩政を牽引。
維新後は権大参事に就任していますが、
病に倒れて明治5年に死去しました。


田原市博物館(二ノ丸跡)」。
二ノ丸跡には博物館が建てられており、
復元した櫓は博物館の一部となっています。
この博物館を建設する為に、
石垣を崩した為に批判もあったようですし、
本来の城内建築物は白壁ではなく、
下見板張りの城壁だったようで、
再現性は極めて低いようですが、
なかなかセンス良く城内建築物っぽい。
渡辺崋山の書画や田原藩の資料等を展示。

空堀を越えて本丸跡へ。
桜門から60m程度の一直線なので、
防御的には心もとない気がしました。

巴江神社(本丸跡)」。
本丸には本丸御殿が建てられていたようで、
政庁及び藩主居館となっていたようです。
9代藩主三宅康和が二ノ丸に社殿を建立し、
遠祖児島高徳を祀っていましたが、
廃城後に本丸跡に移されたようです。
祭神は児島高徳の他、藩祖三宅康貞
伊弉册尊速玉男命事解男命

田原藩は渡辺崋山や村上範致等、
優秀な家臣らに運営されており、
農政改革、軍制改革が行われていますが、
小藩で幕政参加や普請での出費もあり、
財政的に常に困窮していたようです。
鳥羽伏見の戦い後に新政府に恭順し、
京都の警備や輜重の任にあたったようで、
戊辰戦争での戦死者はいませんでした。

田原藩
藩庁:田原城
藩主家:三宅家
分類:1万2000石、譜代大名

■関連記事■
愛知県田原市 霊巌寺/田原三宅家墓所①
 田原藩三宅家の歴代墓所。
愛知県豊田市 挙母城跡
 田原藩三宅家のかつての居城跡。
愛知県田原市 城寶寺/渡辺崋山墓所
 田原藩家老渡辺崋山の墓所。