酢醸造業「奈良屋」入江和作

高杉晋作の支援者として真っ先に浮かぶのは、
廻船問屋「小倉屋」の白石正一郎ですが、
他にも酢醸造業「奈良屋入江和作などが、
晋作に大きな支援をしていました。

入江和作といえば松陰門下入江九一の弟である、
後の内務大臣野村靖の旧名と同じですが、
同姓同名なだけで全く関係ありません。
また同じ下関の商人と言う事で、
白石と混同されることも多いようです。
白石は詳細な日記を残していますが、
入江は書物を残していませんので、
これが後世の知名度に繋がったのでしょう。

豪商とされる「小倉屋」白石正一郎ですが、
実際は豪商と呼ばれる程の財力は無く、
清末藩御用達の中小規模の商人でした。
それに比べて奈良屋は酢の醸造を生業とし、
商売も安定して資金力も豊富だったようです。

彼も尊皇攘夷の志を持っていたようで、
白石同様に尊攘志士達を支援しており、
土佐藩を脱藩した坂本龍馬は、
長州藩士小田村素太郎の紹介で入江を訪ね、
一時期奈良屋の世話になっていました。
功山寺挙兵の際にも二千両の大金を提供し、
晋作のクーデターの成功に貢献。
※ちなみに白石は他の奇兵隊士と同様に、
 はじめは晋作の挙兵に反対しています。


そしておうのも入江和作の紹介だと伝えられ、
おうのの身請け金も入江が負担しており、
後に四国への逃亡資金も負担しています。

晋作は逃亡中に入江に手紙を書いています。
その内容を要約すると、
聞多や俊輔にも手紙を出しません。
 その他の諸君にも会うことがありましたら、
 どうぞ宜しくお伝え下さい。

 何かご用がありましたら、
 日柳燕石までご連絡下さい。
 貰ったお金はまだ残ってますが、
 使い切ったら使者を送りますので、

 どうぞよろしくおねがいします。
入江はこれを読んで苦笑いした事でしょう。

こんな晋作を入江は最後まで面倒見ています。
商人達の度量はとっても大きいですねぇ。

■関連記事■
山縣の結婚式の日に晋作が危篤となる
 山縣の祝言の日に晋作が危篤になる。
下関市中之町 引接寺(伊藤家・入江家墓所)
 引接寺にある入江の墓所。
高杉晋作ウォーク(唐戸周辺コース)③
 入江の「奈良屋跡」にも行ってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です