佐賀県嬉野市 塩田宿跡

塩田宿長崎街道の宿場町だった他、
蓮池藩の西目領地の流通拠点であり、
川港としても大いに栄えていました。
塚崎道が整備されてからは、
旅人の数も減ったようですが、
※かつての本道は塩田道と呼ばれました。
水運に支えられていた町でしたので、
変わらず賑やかな様子だったようです。


嬉野市塩田町周辺。
緑の線が塩田道で青い線が多良海道。
赤丸で囲んだ辺りが宿場のあった場所。


塩田宿跡」。
古い商家も良く残っており、
平成17年には重伝建に選定され、
街並みの修理保全が進められています。


杉光陶器店」。
安政2年築の居蔵造の大型町家。
漆喰白壁で防火措置を施しています。
国登録有形文化財


西岡家住宅」。
石材業を営んでいた豪商西岡家の商家。
杉光陶器店と同様の漆喰白壁です。
国指定重要文化財

宿場の街道筋は町屋が多く現存し、
全ては紹介しきれません。


旧下村家住宅」。
塩田宿内では珍しい草葺きの町屋。
江戸時代は蒟蒻屋だったとのこと。
明治期の当主下村龍吉は、
塩田地区の水資源確保に尽力し、
水道組合設立や簡易水道の設置に関わり、
地元でその業績が称えられています。


塩田津」。
有明海の干満差を利用して物資が運ばれて、
特に天草から輸送された陶石が集められ、
有田伊万里波佐見等に送られた他、
その陶石を砕いて陶土に加工して、
陶土業も盛んに行われたという。

江戸時代の塩田津には江戸より百年早く、
砂糖座(組合のようなもの)が出来たようで、
宿場には菓子屋もあったとされます。
その為に多くの砂糖が運び込まれ、
これらが長崎街道を運ばれて、
上方や江戸にもたらされました。

■長崎街道の宿場町

■関連記事■
佐賀県嬉野市 嬉野湯宿跡
 長崎街道の17番目の宿場町。
長崎県東彼杵郡 彼杵宿跡
 長崎街道の18番目の宿場町。