佐賀県武雄市 鳴瀬宿跡

鳴瀬宿長崎街道の宿場町。
江戸時代初期は本道の宿場でしたが、
塚崎道開通で脇道となった為、
※かつての本道は塩田道と呼ばれました。
駅宿としての賑わいは限定的でした。


橘町芦原周辺。緑の線が街道筋で、
赤丸で囲んだ辺りが宿場のあった場所。


鳴瀬宿の北側入口」。
国道498号線より脇道に逸れた場所が、
鳴瀬宿の北側入口となっています。
宿場は鳴瀬山の西麓に沿っていました。


鳴瀬宿跡」。
宿場跡は古い住宅街となっており、
古い町屋も少しは点在しています。
街道筋の殆どが民家ですが、
江戸時代より糀屋を続ける角味噌醤油が、
なるせみそ醤油を今も生産しています。


西岸寺」。
50段程の石段上にあるお寺。
鳴瀬宿の本陣を務めていたようです。
たまに思うのですが、
この50段の石段は駕籠で登るのか?
それとも殿様が歩いてのぼるのか?
どっちだったんでしょうね。


殿様用玄関」。
大名宿泊の際のみに使用された玄関。
鍋島家の家紋が施されています。


旧六角川」。
現在の六角川の流れは変更され、
西寄りとなっていますが、
当時は宿場の脇を通っていたようです。
そこが川港となっていたようで、
川の西側は佐賀藩蓮池藩の蔵が置かれ、
物資の移入出が行われていました。
その為に宿に色々な商店問屋が並び、
大変繁盛していたという。

■長崎街道の宿場町

■関連記事■
佐賀県嬉野市 塩田宿跡
 長崎街道塩田道の宿場町
佐賀県嬉野市 嬉野湯宿跡
 長崎街道の19番目の宿場町。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です