長崎県大村市 松原宿跡

松原宿長崎街道の19番目の宿場町。
彼杵宿大村宿に挟まれていた為、
規模の小さな宿場であったようで、
本陣脇本陣は指定されてはおらず、
大名行列長崎奉行の一行は、
休憩のみに立ち寄っていたようです。


大村市松原本町周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが松原宿跡。

南側より散策。

松原宿南入口」。
葭川に架かる葭橋を渡ると松原宿の入口。
松原宿は桝形の無い直線状の宿場です。


松原庄屋跡」。
大村市立松原小学校前の石垣は、
松原村庄屋宅の石垣。
小学校の敷地が庄屋宅だったようで、
かなり裕福な庄屋であったと思われます。

60m程北側へ進んだ東側の脇道に、
長岡左近純生の墓があります。

長岡院義忠純生日勇」。
戦国時代の大村家家臣長岡左近純生の墓。
長岡純胤と共に大村純忠に仕え、
後藤貴明との戦いで父は戦死しますが、
純生は大将寺井近江を討ち取ったとされ、
その後のも数々の戦功を挙げたという。
そしてこの一帯に屋敷を賜って、
96歳の大往生を遂げたとのことで、
この碑は子孫によって建てられたもの。

更に北側へ歩く。

伊東家屋敷」。
鍛冶屋伊東家の屋敷で、
現在も子孫が住んでいる旧家。
大村独特の五色塀が印象的です。


旧松屋旅館」。
宿場時代は茶屋であったようですが、
明治時代に入って旅館となり、
昭和40年頃まで営業していたという。
現在は地域起こしの拠点となっており、
色々なイベントが行われているようです。


松原御茶屋跡」。
旧松屋旅館の向かいは旧上野酒店で、
同じく茶屋であったとのこと。
建物は残っていませんが白壁は現存。

松原は鍛冶屋の町として知られ、
主に包丁等の道具が造られました。
その起源は平家の末裔が住み着いて、
刀鍛冶を始めた事から広まったという。
現在も松原鎌の工場が操業しており、
その伝統を受け継いでるようです。

吉田松陰は嘉永3年9月12日に、
長崎からこの松原までやってきて、
ここから舟に乗って彼杵に向かいました。
彼杵は隣の宿場ですが、
海路の方が早かったのでしょう。

■長崎街道の宿場町

■関連記事■
長崎県東彼杵郡 彼杵宿跡
 長崎街道の18番目の宿場町。
佐賀県嬉野市 嬉野湯宿跡
 長崎街道の17番目の宿場町。
佐賀県大村市 大村宿跡
 長崎街道の20番目の宿場町。