萩市 藍場川

長門峡から流れ込む阿武川が、
橋本川松本川の二つの川に分れて、
その三角州が萩の城下町なのですが、
その両川が分かれてすぐの川島という地域。
ここに城下へ流れる水路があります。


藍場川」と呼ばれる用水路で、
農業用水をはじめ防火用水
川舟による物資の運搬や、
水害時の水はけに利用されていました。
が泳ぎ、野菜などの洗い場や、
武家屋敷と道を結ぶ石橋が、
風情のある印象的な場所です。


旧湯川家屋敷長屋門」。
その藍場川の最も上流に位置するのが、
現存する旧湯川家の屋敷跡。
川沿いで唯一完全な形で残る武家屋敷で、
湯川家は水門管理をする樋番という役を、
代々拝命していたようです。


この屋敷の一番の特徴で、
面白いのは藍場川の水の使い方
川の上流から庭に水を引き込み、
庭の池(川)を作っています。


池(川)の水は建物の下を通り、
そのまま台所へ向かいます。
そこで水を汲んだり、
野菜や茶碗などを洗ったり、
生活用の炊事場となっていたようです。
ここを「ハトバ」というそうで、
水は再び藍場川に流れ出ていました。


お風呂場にも小さなハトバがあり、
お風呂に水を溜めたり、
水を足したりしていたようです。


ハトバを外から見たところ。
夏にはウナギが来ることもあるという。

20mほど下流に下ると桂太郎の旧宅。
桂太郎は11、13、15代総理大臣で、
藩政時代は馬廻役125石の上士。
世子毛利元徳の小姓役にもなっています。
幕長戦争では志願して石州戦争を戦い、
戊辰戦争でも奥羽鎮撫総督参謀添役や、
第二大隊司令として各地を転戦しました。
明治期には「ニコポン宰相」と呼ばれ、
政治家や財界人を手懐けるのが、
巧みだったとされています。


3歳から維新後に東京に移り住むまで、
ここに住んでいたようですが、
現在の建物は内閣辞職後に、
建て直されたものだそうです。


屋敷は総辞職後に建て直したただけあって、
楽隠居の屋敷といった風情です。


公爵桂太郎誕生地」、
桂太郎公」像。
庭には石碑と銅像があります。
桂は3歳から移り住んでいますので、
誕生地というのは間違いです。
実際は平安古という場所で生まれました。
この銅像は何かを読んでおり、
正面からは顔が見えない風変わりなもの。


この桂太郎旧宅にもハトバがあります。
こちらは建物の中ではなく、
台所を出てすぐのところにありますが、
当時は建屋があったのかも?

藍場川沿いには現在も居住するお宅もあり、
外から見てハトバがあると思われる家も、
普通に沢山ありました。
僕がもし将来金持ちになったなら、
この川沿いの空き地を買って、
ハトバ付きの別荘を建てたいですね。
まあ、無理か・・。

■関連記事■
山口県光市 伊藤博文記念公園
 伊藤博文の生家が復元されています。
萩市 高杉晋作誕生地
 高杉晋作の生家。
萩市 元帥公爵山県有朋誕生地碑
 山縣有朋の誕生地。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です