長門峡から流れる阿武川が、橋本川と松本川に分かれた三角州が萩の城下町なのですが、
その2つの川が分かれてすぐの川島という地域。
ここに城下に向かって流れる小さな川があります。
「藍場川」と呼ばれる用水路で、農業用水をはじめ防火用水、
川舟による物資の運搬や水害時の水はけに利用されていました。
鯉が泳ぎ、野菜などの洗い場や、武家屋敷と道を結ぶ石橋が、
風情のある印象的な場所です。
その藍場川の最も上流に位置するのが、旧湯川家屋敷です。
藍場川沿いで唯一完全な形で残る武家屋敷で、
湯川家は代々藍場川の水門の管理をする「樋番」という役に付いていたようです。
「旧湯川家屋敷長屋門」。
この屋敷の一番の特徴で面白いのは、藍場川の水の使い方です。
川の上流から庭に水を引き込み、 庭の池(川)を作っています。
色々な日本庭園に行った事のある僕ですが、
これだけ大量の綺麗な水がどんどん庭先に入り込む庭は、
そんなに無いんじゃないでしょうか?
池(川)の水は建物の下を通り、台所へ向かいます。
そこで水を汲んだり、野菜や茶碗などを洗ったりできるようになっています。
ここを「ハトバ」というそうです。
ハトバの水は再び藍場川にながれるようになっています。
屋敷内も綺麗に保存されているのですが、
多くの武家屋敷を周った僕にとってはそんなにインパクトがありません。
やはり水周りに目が行きます。
お風呂場にも小さなハトバがあり、お風呂に水を溜めたり、
熱すぎたら水を足したりしていたようです。
ハトバを外から見たところ。
夏にはウナギが来ることもあるそうです。
20mほど下流に下ると、桂太郎旧宅があります。
桂太郎は第11代・13代・15代内閣総理大臣で、
藩政時代は馬廻役125石の上士。世子毛利元徳の小姓役にもなっています。
幕長戦争では志願して石州戦争を戦い、
戊辰戦争でも奥羽鎮撫総督参謀添役や第二大隊司令として奥羽各地を転戦しました。
明治期には「ニコポン宰相」と呼ばれ、
政治家や財界人を手懐けるのに巧みだったと云われます。
拓殖大学の創始者でもあります。
3歳から維新後に東京に移り住むまでここに住んでいたようですが、
現在の建物は、内閣辞職後に建て直したものです。
屋敷は総辞職後に建て直したただけあって、
小さいながら楽隠居の屋敷といった風情です。
「公爵桂太郎誕生地」と「桂太郎公」像。
庭には、石碑と銅像があります。
上記しているように、桂は3歳からここに移り住んでいますので、
誕生地は間違いですねぇ。実際は城下の平安古という場所で生まれています。
この銅像は何かを読んでおり、正面から見ると顔が見えないという風変わりなもの。
この桂太郎旧宅にもハトバがあります。
こちらは建物の中ではなく、台所を出てすぐのところにあります。
この藍場川沿いには現在でも普通に住んでいるお宅もあり、
外から見てハトバのあるだろうと思われる家もたくさんありました。
僕がもし金持ちになったら、この川沿いの空き地を買って、
ハトバ付きの別荘を建てたいですね。まあ、無理か・・。
■関連記事■
・山口県光市 伊藤博文記念公園
伊藤博文の生家が復元されています。
・萩市 高杉晋作誕生地
高杉晋作の生家。
・萩市 元帥公爵山県有朋誕生地碑
萩の橋本川沿いに山縣有朋の誕生地があります。