長州藩は直轄地を宰判という行政区に分け、
代官を置いて行政にあたらせていました。
宰判には勘場と呼ばれた役所が設けられ、
租税徴収、治安維持、
裁判等が行われています。
徳地宰判勘場は佐波郡北部21ヶ村を支配し、
敷地は3反(900坪)あったとされます。
「徳地宰判勘場跡」。
徳地宰判勘場跡は梅畑… 続きを読む
山口県山口市 徳地宰判勘場跡
コメントを残す
長州藩は直轄地を宰判という行政区に分け、
代官を置いて行政にあたらせていました。
宰判には勘場と呼ばれた役所が設けられ、
租税徴収、治安維持、
裁判等が行われています。
徳地宰判勘場は佐波郡北部21ヶ村を支配し、
敷地は3反(900坪)あったとされます。
「徳地宰判勘場跡」。
徳地宰判勘場跡は梅畑… 続きを読む
世田谷区の松陰神社の再訪。
前回の訪問時は[幕末維新祭り]の最中で、
なんとも賑やかな参拝となりましたが、
今回の訪問は平日の昼間。
残念ながら天気は良くはないですが、
今度こそ厳かに参ろうと思います。
「松陰神社」。
伝馬町で斬首された吉田松陰は、
はじめ… 続きを読む
長門峡から流れ込む阿武川が、
橋本川と松本川の二つの川に分れて、
その三角州が萩の城下町なのですが、
その両川が分かれてすぐの川島という地域。
ここに城下へ流れる水路があります。
「藍場川」と呼ばれる… 続きを読む